「ソプラニーノリコーダーってなに?ソプラノリコーダーとは違うの?」

このような疑問にお答えします。

この記事の内容
  • ソプラニーノリコーダーの特徴
  • ソプラニーノリコーダーの使い方
  • ソプラニーノリコーダーの演奏
  • おすすめのソプラニーノリコーダー

小学校ではソプラノリコーダー、中学校ではアルトリコーダーを習うので、多くの方はこれらはご存じですよね。

でも、ソプラニーノリコーダーを知っている人は少ないのではないでしょうか。

私も大学4回生くらいまで知りませんでした(笑)。

ソプラニーノリコーダーの特徴
  • 大きさ・長さ
    • ソプラノリコーダーより1周り小さい
  • 音域・運指表
    • アルトリコーダーの1オクターブ上
    • バロック式
  • 音色
    • 繊細な音
    • 音が高いので聞こえやすい
    • かわいらしい
  • 演奏の難しさ
    • きれいな音色を出すのが難しい
    • 楽器が小さく指のコントロールが難しい

ソプラニーノリコーダーを知ってから、私はソプラニーノリコーダー大好きになりました。

こんなに楽しくて便利なのに、知らないのはもったいないです!

ということで、ソプラニーノリコーダー大好きな私が、特徴や使い方・演奏例・おすすめの楽器までご紹介しますので、ぜひご覧ください。

ソプラニーノリコーダーの特徴

ソプラニーノリコーダーの特徴をご紹介します。

ソプラニーノリコーダーの特徴
  • 大きさ・長さ
    • ソプラノリコーダーより1周り小さい
  • 音域・運指表
    • アルトリコーダーの1オクターブ上
    • バロック式
  • 音色
    • 繊細な音
    • 音が高いので聞こえやすい
    • かわいらしい
  • 演奏の難しさ
    • きれいな音色を出すのが難しい
    • 楽器が小さく指のコントロールが難しい

大きさ・長さ

ソプラニーノリコーダーの大きさは、下の写真の通りです。

ソプラニーノリコーダーの大きさ

小学校で使うソプラノリコーダーよりもさらに小さいですね。

5歳の子どもにリコーダーを教えたことがあるんですが、ソプラニーノリコーダーなら5歳でも指を押さえられそうでした(ソプラノは手の大きさ的に難しそうだった…)。

小さくて軽いので、手が小さい人でも吹きやすいし、持ち運びに大変便利ですよ。

音域・運指表

ソプラニーノリコーダーの音域は、アルトリコーダーの1オクターブ上です。

ソプラニーノリコーダーの音域・運指表
  • 音域
    • 一番下の音:ファ
    • 音階:ファソラシドレミファソラシドレミファ…
  • 運指
    • バロック式

運指もアルトリコーダーと同じバロック式ですので、アルトリコーダーを吹ける人でしたら簡単に持ち替えできますよ。

》ご参考:リコーダーの運指表

音色

ソプラニーノリコーダーの音色の特徴は、以下の通りです。

ソプラニーノリコーダーの音色の特徴
  • 繊細な音
  • 音が高いので聞こえやすい
  • かわいらしい

「となりのトトロ」などのかわいらしい音楽の演奏にはピッタリです。

でも、けっこう音色の自由度が高くて、哀愁漂うような曲にもよく合いますし、割とどんな曲にも良い感じにハマりますよ。

演奏の難しさ

ソプラニーノリコーダーは、ソプラノやアルトリコーダーに比べて演奏が難しいです。

ソプラニーノリコーダーの演奏の難しさ
  • きれいな音色を出すのが難しい
    • 繊細な息のコントロールが必要
  • 楽器が小さく指のコントロールが難しい
    • 精密な指のコントロールが必要

上手に演奏するためには、より繊細かつ精密なコントロールが必要です。

そのため、ソプラノやアルトでリコーダーに慣れた方向けのリコーダーと言えるでしょう。

ソプラニーノリコーダーの使い方

ソプラニーノリコーダーは、次のようなシーンで使うことができます。

ソプラニーノリコーダーの活用シーン
  • リコーダーアンサンブル
  • ソロ演奏
  • 一発芸・余興にもおすすめ

このようなことに挑戦してみたい方には、ソプラニーノリコーダーはおすすめですよ。

私は全てしてきましたので、感想などをご紹介しますね。

リコーダーアンサンブル

ソプラニーノリコーダーの活用方法1つ目は、リコーダーアンサンブルです。

私は地域の音楽団体でリコーダーアンサンブルをするときに使いました。

ソプラニーノリコーダーの音は非常によく通るので、リコーダーアンサンブルのサウンドが華やかになるのが魅力です。

私は「ピタゴラスイッチ」のソプラニーノリコーダーを演奏しましたが、アンサンブルをリードしていく感じで楽しかったですね。

ただ、ソプラニーノリコーダーはミスするとめっちゃ目立ちます(笑)。

また、ソプラニーノリコーダーの演奏はソプラノやアルトよりも難しいため、ある程度音色や技巧に自信があり、緊張に強い人が担当するのがよいでしょう。

ソロ演奏

ソプラニーノリコーダーの活用方法2つ目は、ソロ演奏です。

私はソロ演奏のステージでソプラニーノリコーダーを吹くことも多いです。

ソプラニーノがソロにおすすめの理由
  • 音が客席まで聞こえやすい
  • 野外で風が吹いていても演奏しやすい
  • ほとんどの人は見たことがないので話のネタになる

野外で自分で司会もしながら演奏するようなときには、だいたいソプラニーノの曲を1曲は入れますね。

リコーダーのソロ演奏に挑戦してみたい人には、非常におすすめです。

一発芸・余興にもおすすめ

ソプラニーノリコーダーの活用方法3つ目は、一発芸や余興です。

実は、こちらが一番おすすめの活用方法です(笑)。

ソプラニーノリコーダーは、非常に小さいのでポケットなどに忍ばせても目立ちません。

結婚式や誕生日会などにこっそり持ち込み、サプライズ演奏をするとだいたいウケますよ。

私は結婚式のスピーチのとき、こっそり持ち込んだ(式場の人にだけ話して許可はとりました)ソプラニーノリコーダーをジャケットの裏ポケットから取り出し、未来予想図を演奏しました。

未来予想図Ⅱ

結果、ものすごくウケました。

何年も経った今でも、スマホにその時の動画を保存している人も多いのだとか…。

このように一発芸として使える「小ネタ」を持っておくと、人生に役立つことも多いですよ。

ソプラニーノリコーダーの演奏

Youtubeで見れるソプラニーノリコーダーの演奏例をご紹介します。

私のへたっぴな演奏よりもソプラニーノリコーダーの魅力が出ていますので(笑)、ぜひご覧ください。

Mads Doss(ミカラ・ペトリ)

世界的なリコーダー奏者であるミカラ・ペトリ氏の演奏です。

無伴奏で多彩な技巧を披露する曲ですが、「隙のない完璧な演奏」という感じですね。

私も一度この曲を本番で演奏したことがありますが、ボロボロでした(笑)。

ジプシーダンス

iso0point5tsuさんの演奏です。久々に聞きましたが上手い、上手すぎる…

大学4回生の春、私はこの人の演奏をYoutubeで見てリコーダーに目覚めました(笑)。

私にとってはスーパースターのような存在です。

すごく上手いんですが、上手いだけではなく、なんか華があるんですよね。こういう演奏をできるようになりたいものです。。。

おすすめのソプラニーノリコーダー

私はソプラニーノリコーダーを3本持っていますが、おすすめはアウロスシンフォニーモデルです。

》アウロスソプラニーノリコーダー(507B(E))

アウロスシンフォニーがおすすめな理由
  • 楽器本体が安い
  • 立体感と深みのある音色
  • 低音から高音まで鳴らしやすい

演奏例でご紹介したiso0point5tsuさんや私が利用しているのは、このモデルです。

安くて高性能なので、ソプラニーノリコーダー初心者の方は、まずこのモデルから始めるのがおすすめですよ。

初心者がソプラニーノリコーダーを買うときの注意点

ソプラニーノリコーダーは、ソプラノやアルトに比べて演奏が難しいです。

ソプラニーノリコーダーの難しさ
  • きれいな音を出すのが難しい
  • 音程がシビア
  • 誤魔化しがききにくい

ですので、「初心者の方が一本目の楽器を買う」という場合には、ソプラノやアルトの方が良いかもしれません。

ソプラノやアルトがある程度上手になれば、ソプラニーノも簡単に吹けますので。

まずはソプラノかアルト、慣れたらソプラニーノという順番で買う方がおすすめですよ(もちろん全部まとめて買ってもOKですが(笑))。

まとめ

ソプラニーノリコーダーについてご紹介しました。

ソプラニーノリコーダーの特徴
  • 大きさ・長さ
    • ソプラノリコーダーより1周り小さい
  • 音域・運指表
    • アルトリコーダーの1オクターブ上
    • バロック式
  • 音色
    • 繊細な音
    • 音が高いので聞こえやすい
    • かわいらしい
  • 演奏の難しさ
    • きれいな音色を出すのが難しい
    • 楽器が小さく指のコントロールが難しい

リコーダー演奏の楽しみが広がるだけでなく、一発芸の持ちネタとして人生にも役立ちますので、ぜひ練習してみてくださいね。