「樹脂製リコーダーのお手入れって、どうやったら良いの?」
このような疑問にお答えします。
樹脂製リコーダーは頑丈なため、お手入れしなくても壊れません。
しかし、お手入れをしないと着実に状態は悪くなっていきます…!
- 吹き口にカスがついたり…
- トーンホールに手垢が溜まったり…
- 管内が汚れてしまったり…
- 頭部管が抜けなくなったり…
この記事では、相棒のソプラノリコーダーを15年以上現役で使い続けている私のお手入れ方法をご紹介します。
樹脂製リコーダーのお手入れ方法
樹脂製リコーダーのお手入れ方法は、次の通りです。
- 演奏後にするお手入れ
- 管内の水分除去
- たまにすると良いお手入れ
- ジョイント部のグリス塗布
- トーンホールの清掃
- ウィンドウェイの清掃
- ラビュームのごみ取り
演奏後にするお手入れ
演奏後にするお手入れは、管内の水分除去です。
管内の水分除去
リコーダーを演奏すると、管内に水分がいっぱいつきます。
放っておくとカビや汚れの原因になりますので、取り除きましょう。
- リコーダーを頭部管と中部管に分解する
- クリーニングロッドに専用の布やガーゼを巻き付けて管内を拭き取る
これで完了です。
冬場や冷房の効いた部屋では、特に水滴が付きやすいので気をつけましょう。
リコーダー用のクリーニングスワブを使うと、簡単に水分を除去できますよ。
たまにするとよいお手入れ
たまにすると良いお手入れは、4つあります。
- ジョイント部のグリス塗布
- トーンホールの清掃
- ウィンドウェイの清掃
- ラビュームの汚れ取り
ジョイント部のグリス塗布
リコーダーの頭部管や中部管・足部管のジョイント部は、グリスがきれると動きにくくなります。
- リコーダーを分解できなくなる
- 水分除去のお手入れができない
- ケースに収納できず持ち運びに不便
- チューニングしにくくなる
- 合奏で音程が合わなくなる
グリスが切れると様々な問題が出てきますので、「ジョイント部が動きにくくなってきたら」グリスを塗布しましょう。
あまり頻繁に塗ってもベトベトになったり、スポスポになったりするので、たまにで十分ですよ。
トーンホールの清掃
トーンホールの内側には、手垢や汚れが溜まってきます。
綿棒を使って、優しく汚れを取り除きましょう。
- 綿棒を水で湿らせる
- トーンホールの内側を綿棒で拭く
トーンホールがきれいになると、音の透明感が増しますよ。
ウィンドウェイの清掃
ウィンドウェイは口に触れて息や唾液等が直接入る部分なので、汚れやすいです。。。
![](https://recorder.the--road.com/wp-content/uploads/2024/11/windway-shape-1024x538.avif)
音を出すために大事な部分なので、傷をつけないよう注意しつつ汚れを取り除きましょう。
- 糸を水で濡らす
- 糸をウィンドウェイに垂らし窓の部分から出す
- 糸を優しく動かして汚れを取る
汚れが落ちにくい場合は、無理に擦らず、水や息で汚れをふやかしてからやってみて下さい。
汚れが取れると、息が通りやすく快適に吹けるようになりますよ。
ラビュームの汚れ取り
ラビュームはウィンドウェイから出た息が当たるため、水や汚れが溜まってきます。
![](https://recorder.the--road.com/wp-content/uploads/2024/10/labium-1024x538.avif)
汚れている場合は、濡れティッシュなどで優しく拭き取りましょう。
実は私、ラビュームの重要性を分かっておらず、2024年に初めて清掃したのですが、、、
ティッシュがめっちゃ黒くなるくらい汚れていました(笑)
ラビュームがきれいになるとクリアに音が出るようになり、気持ちよく吹けるようになりますよ。
ぜひ一度試してみてくださいね。
お手入れ時の注意点
お手入れの注意点は2つあります。
- 強い力を加えて壊さないようにする
- 熱湯やアルコールは使用しない
強い力を加えて壊さないようにする
お手入れするときに力を入れすぎると、リコーダーを傷つけてしまう可能性があります。
- ウィンドウェイやラビュームを清掃するとき
- 頭部管と中部管を分解するとき
汚れが取れない時は、つい力が入りがちですが、汚れをふやかす等して優しく清掃するようにしましょう。
頭部管と中部管が抜けないときは、無理に引っ張らず、適切な方法で抜くようにしましょう。
熱湯やアルコールは使用しない
汚れが落ちにくいと熱湯やアルコールを使いたくなりますが、おすすめしません。
リコーダーの変形や劣化につながる恐れがあります。
ぬるま湯や中性洗剤で汚れを落とすようにしましょう。
まとめ
樹脂製リコーダーのお手入れ方法をご説明しました。
- 演奏後にするお手入れ
- 管内の水分除去
- たまにすると良いお手入れ
- ジョイント部のグリス塗布
- トーンホールの清掃
- ウィンドウェイの清掃
- ラビュームのごみ取り
樹脂製リコーダーは、適切にお手入れすることで半永久的に楽しめますので、しっかりお手入れして快適なリコーダーライフを楽しみましょう。