「リコーダーのタンギングのやり方が分からない。どうすればよいのかな」

このような疑問にお答えします。

この記事の内容
  • タンギングをする方法
  • タンギングを上手にする4つのコツ
  • タンギングの練習方法
  • 使えると便利な応用タンギング

リコーダーでは発音や音を区切るときにタンギングをしますが、意外と難しいですよね。

やり方としては、リコーダーを吹くときに「トゥー」と言うだけなんですが(笑)。

意外と奥が深くて、私はタンギングを上達するために、かなりの時間と労力を費やしてきました。

この記事では、そんな私の経験を踏まえて、リコーダーでタンギングをするコツや練習方法を説明しました。

タンギングを上手にするコツや注意点が分かるようになりますよ。

タンギングをする方法

タンギングをする方法は、リコーダーを吹くときに「トゥー」と言うことです(声は出さないように)。

「トゥー」と言うことで、舌が動いて空気をせき止めるので、音に区切りを付けることができます。

「トゥー」じゃなきゃダメなの?

タンギングは「トゥー」と発音するとご説明しましたが、「トゥー」じゃなくても大丈夫です。

何が最適なのかは諸説あり、私が習ったことがあるものでも、様々な音がありました。。。

私が習ったタンギング
  • ティー
  • トー
  • ター
  • ダー
  • ドゥー
  • ぬー
  • ひゅー

それぞれに良いところはあって、私は「ティー」と発音する時の音も好きなのですが、まずは「トゥー」で練習するのがおすすめです!

興味のある方は、色々な発音で音の変化を試してみるのも楽しいですよ。

タンギングはどういうときに使うの?

タンギングを使うのは、主に2つの時です。

タンギングを使うとき
  1. ブレスのあと最初の音を出す時
  2. 音を区切りたいとき

息を吸って最初の音を出す時は、基本的にタンギングをしましょう。

あとは、楽譜を見て次のようなときは、音を区切るためにタンギングをしましょう。

  • 楽譜でスラーやタイがついてないとき
  • スタッカートが書いてあるとき

スタッカートはどうやるの?

スタッカートのタンギングは「トゥッ」と発音します。

小さい「ッ」がつくことで、音を短く切れるようになりますよ。

リコーダーは他の管楽器に比べてスタッカートが演奏しやすくて楽しいので、ぜひ練習してみてくださいね。
(クラリネットはスタッカートがめちゃくちゃ難しいです…)

タンギングを上手にするコツ

タンギングを上手にする4つのコツをご紹介します!

タンギングのコツ
  • 息を止めずにタンギングする
  • 舌の力を抜く・舌を動かしすぎない
  • リコーダーを深くくわえすぎない
  • 息を深く吸う

全部できればタンギングが上手くなるだけでなく、音色も美しくすることができますよ。

息を止めずにタンギングする

タンギングを上手にするコツ1つ目は、息を止めずにタンギングすることです。

音を区切る方法
  • 舌で息をせきとめる(息は止めない)
    • 「トゥッ、トゥッ」「タッ、タッ」などで発音
    • クリアな発音になる
    • スッキリした音の処理になる
  • 息を止める
    • 「ふっ、ふっ」と発音
    • 不明瞭な発音になる
    • 音の処理の切れがなくなる

どっちでも音を区切ることはできますが、息を止める方法では軽やかな演奏はできません。

「ふっ、ふっ」と息で音を区切るのではなく、「トゥッ、トゥッ」と舌で音を区切るようにしましょう。

舌の力を抜く・舌を動かしすぎない

タンギングを上手にするコツ2つ目は、舌の力を抜く・舌を動かしすぎないことです。

タンギングをしようと思うと、つい頑張って舌を動かしてしまいますよね。(私がそうでした…)

しかし、舌が力んだり大きく動いたりすると、思い通りのタンギングがしにくくなる上に、音色まで悪くなってしまいます。

舌の力を抜き動きを小さくする方法

舌の力を抜き動きを小さくする方法は、“リコーダーを吹こう”と思って構えないことです。

次のような手順で構えると上手くできますよ。

下の脱力できるリコーダーの構え方
  1. 平常時の顔で正面を向く
  2. 顔の前までリコーダーを持っていく
  3. 口を少しだけ開けリコーダーを浅めにくわえる
  4. 鼻から息を吸いリコーダーを吹く

平常時の普通の顔のときは、舌の力が抜けて、舌は上の歯の付け根や硬口蓋に触れた状態になっていますよね。

この状態をできるだけ保ったまま、リコーダーを口にくわえると、舌の力が抜けて動きも最小限に抑えることができます。

舌の力が抜けると、舌が前の方に出る(動きが小さくて済む)ので、「舌の動きを小さくする」よりも「舌の力を抜く」ことに注力すると良いでしょう。

これができるようになると、タンギングがしやすいだけでなく、洗練された音色になってきて楽しいですよ。

リコーダーを深くくわえすぎない

タンギングを上手にするコツ3つ目は、リコーダーを深くくわえすぎないことです。

リコーダーのくわえ方(ちょうどよい、ふかすぎの比較)
深くくわえすぎる問題
  • タンギングがキツくなる
  • 音が荒くなる
  • 舌が動かしにくくなりタンギングしづらい

リコーダーを深くくわえすぎると、リコーダーの吹き口に直接舌が当たって、キツいタンギングになりがちですし、音色も荒くなってしまいます。

リコーダーはあまり深くくわえる必要はありませんので、タンギングがキツくなってしまう方はもうちょっと浅くくわえてみてくださいね。

私の場合は、リコーダーの吹き口が前歯まで届いていないくらい、かなり浅めにくわえていますよ。

息を深く吸う

タンギングを上手にするコツ4つ目は、息を深く吸うことです。

タンギングをするためには、リコーダーに安定した息を入れることが必要です。

安定した息を入れるためには、深く息を吸うことが有効ですよ。

深く息を吸うのが有効な理由
  • 息を楽に吹き込めるようになる
    • 力を抜くだけで勝手に息が出ていく
  • 長い時間息を吹けるようになる

息を深く吸うと、体の力を抜くだけで息を吐くことができますよね。

頑張って息を吹き込まなくても楽器に息を入れられるので、タンギングもしやすくなりますよ。

ただ、息を吸うために力みすぎるのも問題ですので、頑張りすぎない程度に深く息を吸うようにしましょう。

タンギングの練習方法

タンギングの練習方法は、次のステップでするのがおすすめです。

タンギングの練習方法
  • 1つの音でタンギングをする
  • 音階でタンギングをする
  • 曲の中でタンギングをする

1つの音でタンギングをする

タンギングの練習方法1つ目は、1つの音でタンギングをすることです。

自分が一番出しやすい音で、次のように吹いてみましょう。

1つの音でタンギングのやり方
  • ドードードードー
  • ドッドッドッドッドッドッドッドッ
  • ドドドドドドドド

最初はゆっくり、慣れてきたらスタッカートにしたり、速くしたりしてみましょう。

このとき、息を止めないことや、舌の力を抜くことに気をつけましょう。

音階でタンギングをする

タンギングの練習方法2つ目は、音階でタンギングをすることです。

1つの音でタンギングできるようになったら、音階でタンギングをしてみましょう。

音階でタンギングのやり方
  • ドーレーミーファーソーラーシードー
  • ドッレッミッファッソッラッシッドッ
  • ドーレ―ミッファッソーラーシッドッ

音階を吹きながら色々なパターンでのタンギングをしてみましょう。

運指とタンギングを一致させないといけないので最初は難しいと思いますが、メトロノームを使ってゆっくりから何度も何度も練習すればできるようになりますよ。

曲の中でタンギングをする

タンギングの練習方法3つ目は、曲の中でタンギングをすることです。

タンギングを練習するのは、曲を美しく演奏するためですので、曲で練習するのも大事ですね。

曲で練習することで、きれいなタンギングを身につけることができますし、何より楽しいです(笑)。

私は次のような曲で練習しています(参考演奏は全てヤマハの樹脂製リコーダーで演奏)。

私が練習する曲
  • テレマンのアリア(レガートタンギング)
  • 風の憧憬_クロノトリガーより(スタッカート)

これらの曲は一例で、その時の気分次第で威風堂々を吹いたり、ドラクエの曲を吹いたり、色々な曲を吹いていますね。

自分が好きな曲でタンギングを練習してみましょう。

演奏にはヤマハの樹脂製リコーダーを使っています。高音まで立体感があるきれいな音がするので、非常におすすめですよ。

使えると便利な応用タンギング

タンギングのやり方をご紹介してきましたが、ここまでにご紹介したやり方だと、困ることが出てきます。

それは、速い曲でのタンギングです!

バッハやテレマン、ゲーム音楽などを吹いていると、16分音符での高速タンギングが続くことも…

そんなときに「トゥトゥトゥトゥトゥトゥ…」とタンギングすると、舌が絡まってきて(?)上手くすることができません。

そんな時に使える応用的なタンギングは、以下の2つです。

速いタンギングのやり方
  • ダブルタンギング
    • 「トゥクトゥクトゥクトゥク」と発音
  • トリプルタンギング
    • 「トゥトゥクトゥトゥク」と発音

「ク」を挟むことで、速くタンギングしても舌が絡まらないようになりますよ。

リコーダーだと結構簡単にできますので、挑戦してみてくださいね(クラリネットだと鬼ムズ…)。

まとめ

リコーダーでタンギングする方法とコツをご紹介しました。

タンギングのコツ
  • 息を止めずにタンギングする
  • 舌の力を抜く・舌を動かしすぎない
  • リコーダーを深くくわえすぎない
  • 息を吸いすぎない

タンギングは意外と奥が深くて難しいですが、色んな曲を演奏する上で、避けることができないテクニックです。

少しでも上手にできるように、いっぱい練習しましょう!