「アルトリコーダーのファ♯(ソ♭)ってどうやって出すの?」
このような疑問にお答えします。
この記事の内容
- ファ♯の出し方
- ファ♯の練習方法
リコーダーの運指は、♯や♭が付くと急に難しくなりますよね。
運指表を見てもイメージが付きにくい場合もあるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、アルトリコーダーのファ♯の出し方を画像付きで解説します。

ファ♯の出し方
アルトリコーダーのファ♯の出し方を画像付きでご説明します。
真ん中のファ♯の出し方
真ん中のファ#の出し方は、以下の画像の通りです。

真ん中のファ#運指のポイント
- 左手:人差し指、中指
- 右手:押さえない
指づかいは割と簡単ですね。
この指づかいは、リコーダーによっては音程がかなり低い場合があるため注意しましょう。
低いファ♯の出し方
低いファ#の出し方は、以下の画像の通りです。

低いファ#運指のポイント
- 左手トーンホールは全て押さえる
- 右手:人差し指、中指、薬指、小指(半分)
正直、めっちゃ難しい指づかいです。。
ほとんどのトーンホールを塞がねばなりませんし、特に右手小指の半分塞ぐのが激ムズ。
「できれば曲に出てきて欲しくない音」の1つです(笑)
ファ♯の練習方法
ファ♯の練習方法をご紹介します。
真ん中のファ♯の練習方法
真ん中のファ♯の練習方法は、以下の通りです。
サミングのファ♯の練習方法
- 真ん中のソを吹く
- 真ん中のソを吹いたままファ♯の指を押さえる

まず、真ん中のソ(左手中指だけ)を吹きましょう。
次に左手人差し指も押さえれば、真ん中のファ♯が出せますよ。
低いファ♯の練習方法
低いファ♯は次のように練習すると出しやすいですよ。
ファ♯の練習方法
- 低いソを吹く
- 低いソを吹いたまま低いファ♯の指を押さえる

まず低いソを吹くことで、右手小指以外の運指を完璧にしましょう。
これにより、低いファ♯を失敗した時の原因を右手の右手小指に絞れるので、練習の効率が良くなりますよ。
もし運指が完璧でも音が外れてしまう場合は、息の強さを調整してみましょう。
まとめ
アルトリコーダーのファ♯の出し方と練習方法を解説しました。
真ん中のファ♯は色んな曲で出てきますので、ぜひ覚えておいてくださいね。
機械的に指の練習をするのは飽きてしまうので、サミングなしで吹ける曲を吹いて練習するのがおすすめですよ。