「アルトリコーダーのソ♯(ラ♭)ってどうやって出すの?」

このような疑問にお答えします。

この記事の内容
  • ソ♯の出し方
  • ソ♯の練習方法

リコーダーの運指は、♯や♭が付くと急に難しくなりますよね。

運指表を見てもイメージが付きにくい場合もあるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、アルトリコーダーのソ♯の出し方を画像付きで解説します。

アルトリコーダー ファ#
  • ソプラニーノ・バスリコーダーも同じ方法でソ#を出せます
  • ソプラノリコーダーのソ♯の出し方は、別記事で解説予定

ソ♯の出し方

アルトリコーダーのソ♯の出し方を画像付きでご説明します。

ソ♯の出し方

ソ♯の出し方は、以下の画像の通りです。

  • 左手:中指、薬指
  • 右手:人差し指、中指、薬指

左手親指は押さえません(サミングも、しません)。

少し変わった指づかいですが、正確な運指ができれば音は出せるはずですので、練習してみてくださいね。

低いソ♯の出し方

低いソ♯の出し方は、以下の画像の通りです。

  • 左手:親指、人差し指、中指、薬指
  • 右手:人差し指、中指、薬指(半分)

右手薬指は、右半分だけ押さえます。

慣れるまではめちゃくちゃ難しいと思いますが、割と出てくる音なので、地道に練習しておきましょう。

リコーダーの持ち方が左右逆だと、半分押さえるのが無理なので、正しく持つようにしましょう。

ソ♯の練習方法

ソ♯の練習方法をご紹介します。

ソ♯の練習方法

ソ♯の練習方法は、以下の通りです。

  • 真ん中のソを吹く
  • 真ん中のソを吹いたままファ♯の指を押さえる

まず、真ん中のソ(左手中指だけ)を吹きましょう。

次に左手薬指、右手人差し指・中指・小指も押さえれば、ソ♯が出せますよ。

指を押さえるのが難しい場合は、上から順に1つずつ押さえていってもOKです。

ゆっくりで良いので、確実にトーンホールを塞げるようになりましょう。

低いソ♯の練習方法

低いソ♯は次のように練習すると出しやすいですよ。

  • 低いラを吹く
  • 低いラを吹いたまま右手薬指を半分押さえる

まず低いラを吹くことで、右手薬指以外の運指を完璧にしましょう。

次に右手薬指を半分だけ押さえると、低いソ♯が出せますよ。

半分だけ押さえるのは最初は難しいかもしれませんが、慣れればできるようになるので、地道に練習してみてください。

もし運指が完璧でも音が外れてしまう場合は、息の強さを調整してみましょう。

まとめ

アルトリコーダーのソ♯の出し方と練習方法を解説しました。

ソ♯は未来予想図IIなど色んな曲で出てきますので、ぜひ覚えておいてくださいね。