「アルトリコーダーのレ♯(ミ♭)ってどうやって出すの?」
このような疑問にお答えします。
この記事の内容
- レ♯の出し方
- レ♯の練習方法
リコーダーの運指は、♯や♭が付くと急に難しくなりますよね。
運指表を見てもイメージが付きにくい場合もあるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、アルトリコーダーのレ♯の出し方を画像付きで解説します。

レ♯の出し方
アルトリコーダーのレ♯の出し方を画像付きでご説明します。
レ♯の出し方
レ♯の出し方は、以下の画像の通りです。

- 左手:人差し指、薬指
- 右手:人差し指
少しトリッキーな指づかいですね。
私が小学校3年生の音楽会で演奏した曲でも、この指が出てきて「変な指づかいだな…」と思ったのを覚えています。。
左手薬指のトーンホールを正確に塞ぐよう、意識しましょう。
高いレ♯の出し方
高いレ♯の出し方は、以下の画像の通りです。

- 左手:親指(サミング)、人差し指、中指
- 右手:人差し指、中指、薬指
低いド♯と似ていますが、左手親指はサミングをしています。
けっこう高い音なので、慣れるまでは出しにくいかもしれませんが、ビビらずに吹きましょう。
レ♯の練習方法
レ♯の練習方法をご紹介します。
レ♯の練習方法
レ♯の練習方法は、以下の通りです。
- 真ん中のミを吹く
- 真ん中のミを吹いたままレ♯の指を押さえる

まず、真ん中のミ(左手人差し指と親指だけ)を吹きましょう。
次に左手薬指と右手人差し指も押さえれば、レ♯が出せますよ。
高いレ♯の練習方法
高いレ♯は次のように練習すると出しやすいですよ。
- 高いレを吹く
- 高いレを吹いたまま高いレ♯の指を押さえる

まず高いレを吹くことで、左手の指づかいを完璧にし、高音の当て感をつかみましょう。
そのままの息と指で右手人差し指・中指・薬指を押さえると、高いレ♯が出ますよ。
高いレ♯が出せれば、もっと高い音も出せるようになりますので、何度も練習して体で覚えましょう。
まとめ
アルトリコーダーのレ♯の出し方と練習方法を解説しました。
ジブリの音楽などでも頻繁に出る音なので、ぜひ練習してみてくださいね。