「ソプラノリコーダーのソ♯(ラ♭)ってどうやって出すの?」

このような疑問にお答えします。

この記事の内容
  • ソ♯の出し方
  • ソ♯の練習方法

リコーダーの運指は、♯や♭が付くと急に難しくなりますよね。

運指表を見てもイメージが付きにくい場合もあるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、ソプラノリコーダーのソ♯の出し方を画像付きで解説します。

ソ♯の出し方

ソ#の出し方を画像付きでご説明します。

ソ♯の出し方

ソ#の出し方は、以下の画像の通りです。

ソプラノリコーダー ソ#
  • 左手:親指、人差し指、中指
  • 右手:中指・薬指・小指

押さえる指が多くてややこしいですが、一つずつ確実に塞ぐようにしましょう。

高いソ♯の出し方

高いソ#の出し方は、運指方式によって異なりますので、運指方式毎にご紹介します。

  • ジャーマン式
    • ファの運指が簡単
    • 小学校のソプラノリコーダー
  • バロック式
    • ファの運指が難しい

小学校のソプラノリコーダーは、ジャーマン式だと思います。

ジャーマン式の高いソ♯(小学校のソプラノリコーダー)

ソプラノリコーダー 高いソ#(ジャーマン式
  • 左手:親指(サミング)、人差し指、中指、薬指
  • 右手:中指、薬指、小指

ほとんどの指を使う、なかなか押さえづらい運指。。。

ジャーマン式はファの運指が簡単ですが、♭や♯が付く音の運指が難しくなるんです。

趣味で演奏する場合は、バロック式の方がおすすめですよ。

バロック式の高いソ♯

  • 左手:親指(サミング)、人差し指、中指
  • 右手:人差し指

ジャーマン式に比べると、運指は簡単ですね。

ちなみにサミングは、左手親指をずらして、サムホールに隙間を作ることです。

サミング後の状態

サミングの親指動画

動画を見て真似してみてくださいね。

ソ♯の練習方法

ソ♯の練習方法をご紹介します。

ソ♯の練習方法

ソ♯は次のように練習すると出しやすいですよ。

  • ラの音を吹く
  • ラの音を吹きながらソ♯の指を押さえる

まずラを吹くことで、左手の運指を完璧にしましょう。

右手は押さえる指が多くて難しい場合は、人差し指→中指→薬指と順番に押さえると、上手くいきやすいですよ。

サミングのソ♯の練習方法

サミングのソ♯の練習方法は、以下の通りです。

  • サミングのソを吹く
  • サミングのソを吹きながらソ♯の指を押さえる

ジャーマン式高いソ♯

バロック式高いソ♯

まずサミングのソを吹いて、左手の運指や息を完璧にしましょう。

この状態で高いソ♯の指を押さえれば出せますよ。

もし、音が裏返る場合は、指が正確に押さえられていなかったり、息が強すぎるかもしれません。

練習すれば自然にできるようになりますので。何度も練習して体で覚えましょう。

まとめ

ソ♯の出し方と練習方法を解説しました。

少し難しい運指になりますが、演奏できる曲の幅が広がりますので、ぜひ練習してみてくださいね。

ジャーマン式では運指がかなり難しいので、バロック式リコーダーを利用するのもおすすめですよ(私もバロック式を利用しています)