「ゼンオンのリコーダーってどうなの?」
樹脂製リコーダー20本(ゼンオン3本)を持つ私が、ゼンオンリコーダーの評価をお答えします。
ゼンオンリコーダーの評価は、「とても優秀」ですね。
ヤマハともアウロスとも違う「落ち着いた深みのある音色」が魅力で、全体的な性能も高いです。
以降で詳しくご紹介しますね。
ゼンオンリコーダーの概要
ゼンオンリコーダーの概要は、表の通りです。
製造開始 | 1960年代後半 |
代表的なモデル | ブレッサンモデル ステインズビーJr.モデル |
種類 | ソプラノ・アルト |
半世紀以上も前からリコーダーを制作しています。
音色や吹奏感が非常によいので、ゼンオンのソプラニーノも吹いてみたいのですが、樹脂製リコーダーはソプラノとアルトしかありません。
木製リコーダーはソプラニーノやバスまで、幅広く展開していますよ。
ゼンオンリコーダーの評価
ゼンオンリコーダーの評価は、「とても優秀。だけど本番で使うのは少し怖いかな…」という感じですね。
ゼンオンリコーダーの良いところ
ゼンオンリコーダーの良いところは、次の3点です。
- 深みのある落ち着いた音色
- こだわりの設計がカッコよい
- 手が小さい人でも演奏しやすい
深みのある落ち着いた音色
ゼンオンリコーダーは、ヤマハに比べて深みのある音色がします。
アウロスも同様に落ち着いた音色ですが、音の色や質感は違っており、ゼンオン独特の音色の良さがあります。
アウロスのシンフォニー木目調リコーダーを吹くまでは、ゼンオンの音色がダントツで好きでした。
こだわりの設計がカッコよい
ゼンオンリコーダーは、商品説明でも設計のこだわりについて詳しく書いてあります。
- ウィンドウェイのストレート状態を解消
- バロック時代の名機〇〇を忠実に再現
- リコーダー制作の第一人者〇〇の監修
みたいな設計へのこだわりが強く押し出されており、つい欲しくなってしまいます(笑)。
設計のこだわりは、見た目にも反映されていて、マークもめちゃくちゃカッコよい…
カッコよいリコーダーは、持っているだけで気分がよく、楽しく演奏できますよ。
うちの娘にリコーダーを買ってあげる際、ヤマハとアウロスとゼンオンのリコーダーを並べて「どれがいい?」と聞いたのですが、即答でゼンオンを選んでいました。
理由を聞くと「カッコいいから」と(笑)
手が小さい人でも演奏しやすい
モデルにもよりますが、私のゼンオンリコーダーは「手が小さい人でも演奏しやすい」設計になっています。
- 右手トーンホールの間隔が狭い
- 低いドのときに指を広げなくても小指が届く
- 管の太さがやや細い
私はけっこう手が大きい(ピアノのドからミは余裕)ので、150BNは少し指が窮屈ですが、手が小さい人には優しい設計と思います。
ただ、全てのモデルが同じではないようで、娘に買ってあげた130Gは、ヤマハと同程度のトーンホールの間隔でした。
ゼンオンリコーダーの注意点
ゼンオンリコーダーの注意点は、次の点です。
- 上位モデルが尖った性能をしている
上位モデルが尖った性能をしている
ヤマハやアウロスの上位モデルはバランスよく性能が高いのです。
一方、ゼンオンの上位モデルは割と尖っている印象。。。
いずれも良いところは素晴らしいのですが、欠点がキツすぎて、本番で使うのは正直怖いです。
130Gはそんなに大きな欠点は無さそうなので、ゼンオンは「最上位モデルの1つ下のモデル」あたりが無難かもしれません。
ゼンオンリコーダーをおすすめする人
ゼンオンリコーダーをおすすめするのは、次のような方です。
- カッコよいリコーダーが欲しい人
- 深みのある音の楽器が欲しい人
- 手が小さい人
カッコよいリコーダーが欲しい人
ゼンオンのリコーダーは、細部までこだわられていてカッコよいです。
持っているだけでテンションが上がるようなカッコよいリコーダーが欲しい人には、ゼンオンリコーダーはおすすめですよ。
うちの娘もカッコよさでゼンオンリコーダーを選びました。
深みのある音の楽器が欲しい人
ゼンオンリコーダーは、深みのある音色がします。
ヤマハリコーダーの明るい音色に物足りなさを感じるようになった玄人の方にはおすすめ。
また、初心者の人は息が強すぎて音が荒くなりがちですが、ゼンオンリコーダーは元が深みのある音色なので、良い感じに音を丸めてくれます。
実際、ゼンオン130Gは6歳の娘が適当に吹いてもけっこう良い音がしましたので、初心者の方にもおすすめですよ。
手が小さい人
ゼンオンの上位モデルは、手が小さい人にも演奏しやすい設計になっています。
- 右手トーンホールの間隔が狭い
- 低いドのときに指を広げなくても小指が届く
- 管の太さがやや細い
手が小さくて低いドなどを出すのが苦手な方でも、少し楽に出せるようになるかもしれませんよ。
逆に手が大きかったり、指が太い方には、150BNは吹きにくいでしょう(G-1Aブレッサンは手が大きくても大丈夫です)。
おすすめのモデル
ゼンオンのおすすめモデルは、次の2つです。
ゼンオン ソプラノリコーダー 150BN

ゼンオン ソプラノリコーダー 150BNは、ゼンオンソプラノリコーダーの最上位モデルです。
頭部管や中部管、足部管などに施されている刻印がカッコよく、芯のある甘い音色が魅力のリコーダーです。
とても魅力的なリコーダーなのですが、真ん中のド#の音程が悪いのが惜しいですね。
ド#を使わない曲で吹いたり、技量で音程をカバーできる方には、すごく良いリコーダーだと思います。
小学校の授業用に、ジャーマン式のリコーダーが欲しい場合は、130Gがおすすめですよ。
私が娘に買ってあげたモデルですが、150BNと同様の設計の頭部管で非常に音色がよいジャーマン式のリコーダーで、値段も2,000円未満です(2025年4月現在)。
ゼンオン アルトリコーダー G-1A ブレッサン

ゼンオン アルトリコーダー G-1A ブレッサンは、ゼンオンアルトリコーダーの最上位モデルです。
落ち着いた深みのある音色で発音もよく、非常に高性能なアルトリコーダーです。
注意点はウィンドウェイに水滴が詰まりやすすぎることで、寒い部屋ではまともに演奏できません。
参考動画は、室温16℃くらいの寒い部屋ですが、ウィンドウェイが詰まってきて音が出しにくくなってます。。。(もっと詰まると高音はほぼ出ません…)
ウィンドウェイが詰まりやすすぎるのを除けば、非常に良い性能をしているので、空調の効いた暖かい部屋で演奏できる人にはすごくおすすめですよ。
まとめ
ゼンオン樹脂製リコーダーの評価を書きました。
音色も見た目もカッコよいので、楽しく演奏することができますよ。