リコーダーの運指って、ややこしくて難しいですよね。。

運指表のどこを見れば良いのか分からないし、指が合っているのか分からないしで、私も覚えるのに苦労しました…。

そこで、初心者や小学生でも分かりやすい運指表を作りました!

ソプラノリコーダー運指表(バロック式)①

それぞれの音を手元画像付きで解説していきますので、見比べながら練習してみてくださいね。

上から順番に読み進めていくことで、無理なくリコーダーの運指を覚えられすよ。

運指を覚えると演奏できる曲が増えて、リコーダーが最高に楽しくなるので、頑張りましょう!

この記事はバロック式の運指です。ジャーマン式(小学校リコーダー)の運指は以下をご覧ください。

ソプラノリコーダーの運指表

ソプラノリコーダーの運指表です。

ソプラノリコーダー運指表(バロック式)①

高い音の運指

ソプラノリコーダー運指表(バロック式)②

派生音の運指(低い音)

ソプラノリコーダー運指表(バロック式)③

派生音の運指(高い音)

ソプラノリコーダー運指表(バロック式)④

手元写真付きの運指画像

手元画像付きで運指をご紹介します。

ソプラノリコーダーの運指
  • 基本の運指(ドシラソファミレド)
  • 高い音の運指
  • 派生音(♭や♯)の運指

①基本の運指(ドシラソファミレド)

まずは、サミングを使わない基本の運指です。

ソプラノリコーダー運指表(バロック式)①

「ドシラソファミレド」の順で、真ん中のドから練習しましょう。

真ん中のド

ソプラノリコーダーの運指:真ん中のド
  • 左手:中指・親指
  • 右手:押さえない

押さえる指が少ないので、比較的出しやすいですね。

右手のトーンホールは押さえませんが、右手親指と唇でリコーダーを支える意識を持ちましょう。

リコーダーを右手親指と唇で支える

ソプラノリコーダーの運指:シ
  • 左手:人差し指・親指
  • 右手:押さえない

指2本で良いので比較的簡単ですが、トーンホールを隙間なく正確に塞ぐようにしましょう。

ソプラノリコーダーの運指:ラ
  • 左手:人差し指・中指・親指
  • 右手:押さえない

シの指に、左手中指を足した運指です。

ソプラノリコーダーの運指:ソ
  • 左手:人差し指・中指・薬指・親指
  • 右手:押さえない

ラの指に左手薬指を足した運指です。

薬指が押さえにくいかもしれませんので、「ラーソーラーソー」とゆっくり練習して、指の間隔を覚えましょう。

ファ

ソプラノリコーダーの運指(バロック式):ファ
  • 左手:人差し指・中指・薬指・親指
  • 右手:人差し指・薬指・小指

ついに右手の登場です。

ジャーマン式リコーダーでは、右手人差し指だけで出せましたが、バロック式では薬指と小指も押さえねばなりません。。。

小指まで押さえなければならないので難しいですが、慣れれば大丈夫ですので、頑張りましょう。

ソプラノリコーダーの運指:ミ
  • 左手:人差し指・中指・薬指・親指
  • 右手:人差し指・中指

ファの指に右手中指を足した運指です。

ミの音でサミングをすれば、1オクターブ高いミが出せるので、リコーダーの世界が一気に広がりますよ。

低いレ

ソプラノリコーダーの運指:低いレ
  • 左手:人差し指・中指・薬指・親指
  • 右手:人差し指・中指・薬指

右手の薬指は、ただでさえ押さえにくいのに、トーンホールが2つもあります。

2つのトーンホール両方を正確に塞げるよう、意識しましょう。

もし難しい場合は、いったん諦めてサミングのミに進んでもOKですよ。

低いド

ソプラノリコーダーの運指:低いド
  • 左手:人差し指・中指・薬指・親指
  • 右手:人差し指・中指・薬指・小指

小指に2個もトーンホールがある上に、全て正確に塞がねばならないので、非常に難しいですよね。

全体的な運指の技術が向上すれば出しやすくなりますので、難しい場合は、サミングのミに進んでOKです。

楽しく練習することを最優先にしましょう。

②高い音の運指

真ん中のドより高い音の運指表です。

ソプラノリコーダー運指表(バロック式)②

ミより上の音は、サミングが必要ですので少し難しいですが、慣れれば大丈夫ですよ。

サミングとは、左手親指をずらして、サムホールに1mm程度の隙間を開けること

サミング後の状態

下の動画のように、サムホールに少しだけ隙間を開けると、高い音が出せますよ。

参考演奏:サミングの親指の動き

真ん中のレ

ソプラノリコーダーの運指:真ん中のレ
  • 左手:中指
  • 右手:押さえない

真ん中のドから左手親指を離した運指です。

左手親指は押さえませんが、サムホールから離しすぎると次に押さえるのが難しくなりますので、離しすぎないようにしましょう。

サミングのミ

ソプラノリコーダーの運指:サミングのミ
  • 左手:人差し指、中指、薬指、親指(サミング)
  • 右手:人差し指、中指

初めてサミングが登場する運指です。

最初は難しいかもしれませんが、まず「ドーシーラーソーファーミー」と低いミを吹いて、低いミを吹きながらサミングすると出しやすいですよ。

参考演奏:サミングのミの出し方

サミングのファ

ソプラノリコーダーの運指(バロック式):サミングのファ
  • 左手:人差し指、中指、薬指、親指(サミング)
  • 右手:人差し指、薬指

ジャーマン式では右手は人差し指だけでよかったですが、バロック式では薬指も押さえねばなりません。

指がクロスすることが多くなるので難しいですが、気合で頑張りましょう。

サミングのソ

ソプラノリコーダーの運指:サミングのソ
  • 左手:人差し指、中指、薬指、親指(サミング)
  • 右手:押さえない

サミングのラ

ソプラノリコーダーの運指:サミングのラ
  • 左手:人差し指、中指、親指(サミング)
  • 右手:押さえない

押さえる指は少ないですが、やや出しにくいかもしれません。

下の動画のように、「ドーレーミーファーソーラー」と音階で吹くと出しやすいですよ。

参考演奏:高いラの出し方

高いシ

ソプラノリコーダーの運指:高いシ
  • 左手:人差し指、中指、親指(サミング)
  • 右手:人差し指、中指

高いド

ソプラノリコーダーの運指:高いド
  • 左手:人差し指、親指(サミング)
  • 右手:人差し指、中指

指を正確に押さえるだけではなく、息などのコントロールが必要になりますので、少し難しいかもしれません。

高い音はリコーダーによって出しやすさが大きく異なるので、高い音の出しやすいリコーダーを使うのもおすすめです。

ヤマハのバイオマス素材のリコーダーは、高い音が抜群に出しやすいですよ。

参考演奏:YRS-402

③派生音(♭や♯)の運指

♭や♯が付く派生音の運指は、下の画像の通りです。

ソプラノリコーダー運指表(バロック式)③
ソプラノリコーダー運指表(バロック式)④

なかなかややこしい指づかいですね(正直、運指が難しいと言われるクラリネットよりムズい…)。

以降で手元画像を載せていきますので、頑張って覚えていきましょう。

低いド#(レ♭)

ソプラノリコーダーの運指:低いド#(レ♭)
  • 左手:人差し指、中指、薬指、親指
  • 右手:人差し指、中指、薬指、小指(右半分)

右手小指を半分だけ押さえるのが難しいし、音が低くて出しにくいので、あまり吹きたくない運指です(笑)

低いレ#(ミ♭)

ソプラノリコーダーの運指:低いレ#(ミ♭)
  • 左手:人差し指、中指、薬指、親指
  • 右手:人差し指、中指、薬指(右半分)

右手薬指を半分だけふさぐ、難しい運指ですが、割と頻繁に出てきます。

特にレ→レ♯の指の動きが難しいですが、できるように頑張りましょう(私も苦手…)

ファ#(ソ♭)

ソプラノリコーダーの運指(バロック式):ファ#
  • 左手:人差し指、中指、薬指、親指
  • 右手:中指、薬指

ジャーマン式では右手小指まで押さえねばならないのですが、バロック式では右手は中指と薬指だけで出せます。

小指は一番押さえにくいですので、小指を押さえなくてよくなるのは嬉しいですね。

ソ#(ラ♭)

ソプラノリコーダーの運指:ソ#(ラ♭)
  • 左手:人差し指、中指、親指
  • 右手:人差し指、中指、薬指(右半分)

またまた出ました。右手薬指を半分だけ…

前後の音によっては右手薬指を半分だけ押さえるのは難しいので、べったり押さえることもあります。

ベッタリ押さえると音程が低めになりますが、速い音符などではセーフ。

(ということにしてますが、ダメですかね…w)。

ラ#(シ♭)

ソプラノリコーダーの運指:ラ#(シ♭)
  • 左手:人差し指、薬指、親指
  • 右手:人差し指

真ん中のド#(レ♭)

ソプラノリコーダーの運指:真ん中のド#(レ♭)
  • 左手:人差し指、中指
  • 右手:押さえない

レ#(ミ♭)

ソプラノリコーダーの運指:レ#(ミ♭)
  • 左手:中指、薬指
  • 右手:人差し指、中指、薬指

サミングのファ#(ソ♭)

ソプラノリコーダーの運指(バロック式):サミングのファ#
  • 左手:人差し指、中指、薬指、親指(サミング)
  • 右手:中指

ジャーマン式では右手小指が必要ですが、バロック式では右手中指だけで出せます。

右手小指がないので、だいぶ簡単ですね。

サミングのソ#(ラ♭)

ソプラノリコーダーの運指(バロック式):高いソ#
  • 左手:人差し指、中指、親指(サミング)
  • 右手:人差し指

ジャーマン式では右手の中指・薬指・小指が必要だったのですが、バロック式では右手は人差し指だけです。

派生音の運指は全体的にバロック式の方が簡単ですね。

高いラ#(シ♭)

ソプラノリコーダーの運指:高いラ#(シ♭)
  • 左手:人差し指、中指、親指
  • 右手:人差し指、中指、薬指

音が正しく出ない原因

運指を真似しても正しく音が出ない原因としては、次の3つが考えられます。

音が正しく出ない原因
  • トーンホールを正確にふさげていない
  • 息が強すぎる(弱すぎる)
  • リコーダーの状態が悪い

トーンホールを正確にふさげていない

トーンホールを正確にふさいでいるつもりでも、少し隙間が開いているなど、ふさげていないことがあります。

トーンホールに隙間が出ていると、音が外れてしまったり、正しい音が出ません。

指の腹などの柔らかい部分で、トーンホールをピタッとふさげるよう意識しましょう。

真ん中のドから「ドシラソファミレド」の順に練習すると、確実にトーンホールをふさげるようになってきますよ。

息が強すぎる(弱すぎる)

リコーダーに吹き込む息が強すぎると、指が正確でも音が裏返ってしまいます。

強すぎる息の例
  • 風船を膨らませる息
  • ホイッスルを吹く息
  • 小さなゴミを吹き飛ばす息

風船を膨らますような強い息は必要ありませんので、「ろうそくの火を消さずに揺らすような」優しい息で吹きましょう。

リコーダーの状態が悪い

リコーダーの状態が悪いと、運指が正しくても、正しい音が出ません。

リコーダーの状態が悪い例
  • ウィンドウェイやトーンホールに水滴が詰まっている
  • リコーダー本体が割れている

水滴が詰まっている場合は取り除き、リコーダーが割れていれば買い替えましょう。

まとめ

ソプラノリコーダーの運指について、運指表と手元画像でご説明しました。

出せる音が増えてくるとリコーダーが楽しくなりますので、画像を見ながら少しずつ練習してみて下さいね。

また、分かりにくい運指などありましたら、より詳しく解説しますので、ぜひ記事下のコメント欄で教えてください!