「ソプラノリコーダーのド♯(レ♭)ってどうやって出すの?」
このような疑問にお答えします。
- ド♯(レ♭)の出し方
- ド♯(レ♭)の練習方法
リコーダーの運指は、♯や♭が付くと急に難しくなりますよね。
運指表を見てもイメージが付きにくい場合もあるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、ソプラノリコーダーのド♯(レ♭)の出し方を画像付きで解説します。
出せる音が増えるとリコーダーがもっと楽しくなるので、頑張りましょう!
ド♯(レ♭)の出し方
ド♯(レ♭)の出し方を画像付きでご説明します。
ド♯(レ♭)の出し方
ド♯(レ♭)の出し方は、以下の画像の通りです。

- 左手:人差し指、中指
- 右手:押さえない
押さえる指が少ないので、出しやすいですね。
左手の親指は押さえないので、注意しましょう。
低いド♯(レ♭)の出し方
低いド♯(レ♭)の出し方は、以下の画像の通りです。

- 左手:親指、人差し指、中指、薬指
- 右手:人差し指、中指、薬指、小指(右半分)
押さえる指が多い上に、右手小指が半分…
かなり難しい運指です。
全てのトーンホールを正確にふさぐよう意識しましょう。
高いド♯(レ♭)の出し方
高いド♯(レ♭)の出し方は、以下画像の通りです。

- 左手:親指(サミング)、人差し指、中指
- 右手:人差し指、中指、小指
ややこしい指ですね。
高音域は指が合っていても出ないこともあるので難しいですが、頑張りましょう。
ちなみにサミングは、左手親指をずらして、サムホールに隙間を作ることです。

サミングの親指動画
動画を見て真似してみてくださいね。
ド♯(レ♭)の練習方法
ド♯(レ♭)の練習方法をご紹介します。
ド♯(レ♭)の練習方法


真ん中のレの指に左手人差し指を足すと出せますよ。
実演動画)ド♯(レ♭)の練習方法
低いド♯(レ♭)の練習方法


音が低い上にふさぐトーンホールも多いので難しいですが、ゆっくり練習して小指を動かす感覚を覚えましょう。
実演動画)低いド#(レ♭)の練習方法
高いド♯(レ♭)の練習方法


そもそも高いドを出すのがけっこう難しいかもしれません。
難しい場合は、真ん中のドから「ドレミファソラシド」と上がって行くと出しやすいですよ。
高いドを出せれば、あとは指を正確に押さえれば高いド♯(レ♭)が出るはずです。
Q&A
- 正しい指づかいをしているのに音が外れるのはなぜ?
正しい指づかいでも音が外れる原因は、大きく2つあります。
- トーンホールを正確にふさげていない
- 息が強すぎる
リコーダーはトーンホールを正確にふさげていないと、正しく音がでません。
正しくふさいでいるつもりでも、トーンホールに隙間ができている場合もあるので、注意しましょう。
- 高いド♯(レ♭)が出しにくい…。高い音を出すコツは?
高い音を出すコツとしては、次のようなものがあります。
- サミングの精度を高める
- 息のスピードを速める
- 音を上から取る
真ん中のドから「ドーラーミーファーソーラーシードー」と何回も練習すると、コツがつかめてきますよ。
- 右手小指を半分だけ押さえるのが難しい…何かコツはある?
動かしにくい小指で半分だけ押さえるのって難しいですよね。
私もけっこう苦手なのですが、次のようなコツがあります。
- 指の力を抜いて動きやすくする
- 繰り返し練習して体で覚える
- 事前に右手小指を半分だけ押さえておく
要は練習あるのみ、という感じですが…笑
裏技として、曲の中で低いド♯(レ♭)の前の音のときに、事前に右手薬指を押さえることはありました。
例)シード♯ーと音が並んでいるとき
真ん中のシから一気にド#を押さえるのは難しいので、シを吹いている時に右手小指半分だけ押さえてしまうのです。
そうすると、右手小指をゆっくり押さえられるので、だいぶ簡単になりますよ。
ただ、この方法は、音程が低くなってしまったり、違う音が出る可能性もあるので、使い所には注意しましょう。
まとめ
ド♯(レ♭)の出し方と練習方法を解説しました。
少し難しい運指になりますが、演奏できる曲の幅が広がりますので、ぜひ練習してみてくださいね。
ソプラノリコーダーのド♯(レ♭)以外の運指は、以下の記事で画像付きで解説していますよ。
また、ジャーマン式では派生音(♭や♯)の運指がかなり難しいので、バロック式リコーダーを利用するのもおすすめですよ(私もバロック式を利用しています)