「アルトリコーダーのド♯(レ♭)ってどうやって出すの?」

このような疑問にお答えします。

この記事の内容
  • ド♯の出し方
  • ド♯の練習方法

リコーダーの運指は、♯や♭が付くと急に難しくなりますよね。

運指表を見てもイメージが付きにくい場合もあるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、アルトリコーダーのド♯の出し方を画像付きで解説します。

アルトリコーダー ド#
  • ソプラニーノ・バスリコーダーも同じ方法でド♯を出せます
  • ソプラノリコーダーのド♯の出し方は、別記事で解説予定

ド♯の出し方

アルトリコーダーのド♯の出し方を画像付きでご説明します。

ド♯の出し方

ド♯の出し方は、以下の画像の通りです。

アルトリコーダー 低いド#
  • 左手:親指、人差し指、中指
  • 右手:人差し指、中指、薬指

押さえる指が多いですね。。

特に右手薬指は押さえるのが難しめですが、全てのトーンホールを正確に塞げるようにしましょう。

高いド♯の出し方

高いド♯の出し方は、以下の画像の通りです。

アルトリコーダー 高いド#
  • 左手:親指(サミング)、人差し指、中指
  • 右手:人差し指

指づかいだけなら、それほど難しくありませんね。

ただ、高いド♯は「音のツボ」が少し狭く、やや出しにくいです。

リコーダーによって高いド♯の出しやすさがけっこう違うので、できるだけ簡単に出せるリコーダーを選びましょう。

ド♯の練習方法

ド♯の練習方法をご紹介します。

ド♯の練習方法

ド♯の練習方法は、以下の通りです。

  • レを吹く
  • レを吹いたままド♯の指を押さえる
アルトリコーダー 低いド#

まず、レを吹きましょう。

レが問題なく出せれば、左手の運指に問題がないことが分かりますね。

次に、レを吹いたまま、右手の人差し指・中指・薬指を押さえればド♯が出せますよ。

右手が難しい場合は、人差し指→中指→薬指と順番に押さえる方が簡単かもしれません。

少し難しいですが、正確に塞げるよう何度も練習しましょう。

高いド♯の練習方法

高いド♯は次のように練習すると出しやすいですよ。

  • 高いレを吹く
  • 高いレを吹いたまま高いド♯の指を押さえる
アルトリコーダー 高いド#

まず高いレを吹くことで、左手の運指を完璧にしましょう。

次に右手人差し指を押さえることで、高いド♯が出せますよ。

もし運指が完璧でも音が外れてしまう場合は、息の強さを調整してみましょう。

まとめ

アルトリコーダーのド♯の出し方と練習方法を解説しました。

ド♯は色んな曲で出てきますので、ぜひ覚えておいてくださいね。