「アウロスのリコーダーってどうなの?」
樹脂製リコーダー20本(アウロス8本)を持つ私が、アウロスリコーダー全般の評価をお答えします。
アウロスのリコーダーの評価は、「とても優秀」ですね。
音色・音程・吹奏感全てが高い性能を誇るバランス型のリコーダーで、私のメインリコーダーは全てアウロスです。
- ソプラニーノ:アウロスシンフォニー
- ソプラノ:アウロスシンフォニー(木目)
- アルト:アウロスシンフォニー(木目)
※以前はソプラノだけヤマハだったのですが、アウロスシンフォニー(木目調)が優秀すぎて乗り換えました。
大学生の時、「リコーダーが上手すぎる奴がいる」と学内の一部で注目された際もアウロスを吹いていましたし、ずっとお世話になっているメーカーです。
以降でより詳しくご説明しますね。
アウロスリコーダーの良いところ
アウロスリコーダーの良いところは、次の点です。
- 落ち着いた暗めの音色
- 低音〜高音まで出しやすく豊かに響く
- 正確な音程
- シンフォニーシリーズが素晴らしい
アウロスの音色は、ヤマハより落ち着いて暗めの音です。
曲によってヤマハと使い分けることで、曲の雰囲気に合う音色を出しやすくなりますよ。
低音から高音まで出しやすく豊かに響きますが、特に低音はヤマハやゼンオンに比べて豊かに響く印象。
また、アウロスにはシンフォニーシリーズという非常に優秀なモデルがあります。
シンフォニーシリーズはクライネソプラニーノからバスリコーダーまで展開されていますので、リコーダーアンサンブルで各楽器で「統一感のある音色」を出しやすいですよ。
アウロスリコーダーの注意点
アウロスの注意点は、次の点です。
- 手が小さい人には最低音が少し出しにくいかも
- ソプラノ:右手トーンホールの間隔がやや広い
- アルト:中部管がやや太い
- ヤマハより奏法がシビアな気がする
ソプラノとアルトは手が小さい人には最低音(ソプラノの低いド、アルトの低いファ)が少し出しにくいかもしれません。
ソプラノは右手で押さえるトーンホールの間隔がヤマハやゼンオンよりやや広いため、大きめに手を開かないとトーンホールを塞げません。
アルトは中部管がやや太いので、なんか塞ぎにくいですね。
とは言っても、気持ち程度の差ですので、音色や音程・吹奏感の良さを重視する方が良いですよ。
音色の良い楽器で楽しんでいる内に、運指技術が向上して最低音も簡単に出せるようになりますので、良い音の出るリコーダーを選ぶようにしましょう。
アウロスリコーダーをおすすめする人
アウロスリコーダーをおすすめするのは、次のような人です。
- 落ち着いた音色が好きな人
- リコーダー初心者の人
- リコーダーアンサンブル(多重録音含む)したい人
ヤマハリコーダーに比べて落ち着いた音がするので、落ち着いた深みのある音が好きな人にはおすすめですよ。
初心者の人は息が強すぎて音が荒れやすいですが、元々の音色が落ち着いているので「良い感じの音」に聞こえやすいですよ。
また、アウロスはクライネソプラニーノからバスリコーダーまでをシンフォニーシリーズで揃えることができますので、リコーダーアンサンブル(多重録音含む)で音色を統一したい人にもおすすめです。
おすすめのモデル
アウロスのおすすめモデルは、シンフォニーシリーズの木目調モデルです。
私は樹脂製リコーダーを20本以上持っていますが、一番評価しているのがこのシンフォニー木目調モデル。
アウロスの豊かな響きとバランスの良さは良さそのままに、
- ヤマハのような高音の出しやすさ
- ゼンオンのような落ち着いた深い音色
を実現しています。
各メーカーの良いとこ取りをしたような、夢のようなモデルで、私の「理想の樹脂製リコーダー探しの旅」を終わらせてくれました。
リコーダーの性能には文句がないので、あとは自力で上手くなるしかありませんね…笑
少し値段は高めですが(3〜4千円ほど)、本当に良いリコーダーですので、リコーダー選びに迷われている方にはおすすめですよ。
まとめ
アウロス樹脂製リコーダーの評価を書きました。
非常にバランスの良いリコーダーで、初心者の方でも無理なく上達していけますよ。
特に、私の一番のお気に入りのシンフォニー木目調は超おすすめです!
シンフォニー木目調の特徴は、ソプラニーノにピッタリだと思うので、ソプラニーノ版も発売されたら嬉しいなあ…(アウロスご担当者様、何卒よろしくお願いいたします)