「AULOS ソプラノリコーダー シンフォニー503B(E)ってどんなかんじ?使った人の感想を知りたい」
実際に購入した私が、詳細にご紹介します。
- シンフォニー 503Bの概要
- 使ってみた感想
- 良いところ、注意点
- おすすめする人
私は樹脂製ソプラノリコーダーを10本持っていますが、AULOS ソプラノリコーダー シンフォニー503B(E)はこれと言った欠点がないバランスの良いリコーダーです。
参考演奏)AULOS シンフォニー503B(E)
特に低音域が出しやすく、他のソプラノよりも柔らかく豊かに響きますよ。
以降で詳細にご説明しますので、購入を検討されている方は、ぜひご覧ください。
AULOS ソプラノリコーダー シンフォニー 503Bの概要

AULOS ソプラノリコーダー シンフォニー503B(E)の概要は、以下の通りです。
- メーカー:アウロス
- 種類:ソプラノリコーダー
- モデル:シンフォニー
- バロック式
- アーチ型ウィンドウェイ
- 素材:樹脂製
- 価格:2~3,000円ほど
定番リコーダーメーカーの定番モデルという感じですね。
安価で高性能なので、教育用や初心者の方にもピッタリです。
参考演奏動画
低音から高音まで出しやすく、豊かな響きの音が出せますよ。
AULOS ソプラノリコーダー シンフォニー 503Bを使ってみた感想
AULOS ソプラノリコーダー シンフォニー503B(E)を実際に使ってみた感想をまとめました。
総合評価
- 音色
- ヤマハより暗めで豊かな音
- 低音〜高音までバランスよく鳴る
- 音程
- 音によるバラツキが小さく安定
- 全体的に低め
- 吹奏感
- 抵抗感が弱めで息が通りやすい
- 低音が出しやすい
- デザイン
- 樹脂製リコーダーの定番という感じ
総論として、「非常にバランスの良い楽器」という印象ですね。
これと言った欠点もなく、低音が豊かという大きな長所もあります。
リコーダーの低音は躓きやすい部分なので、AULOS ソプラノリコーダー シンフォニー503B(E)を使えば初心者も躓きにくいかもしれません。
AULOS ソプラノリコーダー シンフォニー 503Bの良いところと注意点
AULOS ソプラノリコーダー シンフォニー503B(E)の良いところと注意点を、他のリコーダーと比較しながらご紹介します。
AULOS ソプラノリコーダー シンフォニー 503Bの良いところ
AULOS ソプラノリコーダー シンフォニー503B(E)の良いところは、次の3点です。
- 落ち着いた暗めの音色
- 低音〜高音までバランスが良い
- 低音が出しやすくよく響く
落ち着いた暗めの音色
AULOS ソプラノリコーダー シンフォニー503B(E)は、ヤマハのソプラノリコーダーに比べて暗めの音が出せます。
落ち着いた曲や悲しい曲には、ヤマハのリコーダーよりもハマりますね。
「ヤマハよりは暗いかな」という程度で、そこまで暗くはありません。アウロスのアルトやソプラニーノほど暗くないですね。
フォーカスされた音でありながら、よく響いた良い音がします。
低音〜高音までバランスが良い
低音〜高音までバランスよくしっかり響いてくれます。
♭や♯がつく音も、特に出しにくい音はありません。
低音が出しやすくよく響く
リコーダーの低音域って出しにくいですよね。
私も苦手意識があります。
でもAULOS ソプラノリコーダー シンフォニー503B(E)は、少々息が雑でも低音が簡単に出せて、しかも響きやすいです。
低いドなどの低音域は、初心者が躓きがちなところなので、AULOS ソプラノリコーダー シンフォニー503B(E)で練習すると良いかもしれませんね。
高音もヤマハの方が出しやすい、と言うだけで、アウロスも出しにくくはないですよ。
AULOS ソプラノリコーダー シンフォニー 503Bの注意点
AULOS ソプラノリコーダー シンフォニー503B(E)の注意点は、次の2つです。
- 全体的にやや音程が低い
- 手が小さい人には持ちにくいかも
全体的にやや音程が低い
AULOS ソプラノリコーダー シンフォニー503B(E)は音程のばらつきが少ないのですが、全体的にやや音程が低めです。
チューナーを使って、ヤマハのリコーダーと音程を比べると、2~30ぐらい低いかな…
冷房の効いた部屋や冬場では、ピアノと音程を合わせるのがきついですね。
手が小さい人には持ちにくいかも
AULOS ソプラノリコーダー シンフォニー503B(E)は、ヤマハやゼンオンのリコーダーに比べると、トーンホールの間隔がやや広めです。
ほんのちょっとの差なんですが、指をやや広げないと持てません。
私はけっこう手が大きい(ピアノのドからミに届く)ので、「少し持ちにくいな…」と思う程度ですが、手が小さい人には持ちにくいかも…。
ヤマハやゼンオンはトーンホールの間隔がもっと狭いので、手が小さい人はヤマハやゼンオンの方が吹きやすいかもしれません。
AULOS ソプラノリコーダー シンフォニー 503Bをおすすめする人
AULOS ソプラノリコーダー シンフォニー503B(E)をおすすめするのは、次のような方です。
- バランスがよいソプラノリコーダーが欲しい人
- リコーダーアンサンブルをしたい人
- ヤマハで音程が高くて悩んでいる人
バランスがよいソプラノリコーダーが欲しい人
AULOS ソプラノリコーダー シンフォニー503B(E)は、音色・吹奏感・音程など優れていて、バランスよく性能の高いリコーダーです。
私はヤマハ・ゼンオンの上位モデルのソプラノリコーダーを持っていますが、AULOS ソプラノリコーダー シンフォニー503B(E)はもっともバランスがよい印象があります。
- ヤマハ:高音域が出しやすい
- アウロス:バランスがよい
- ゼンオン:マニアック
私は高音域大好き人間なのでヤマハをメインにしていますが、まだ自分の好みが定まっていない方やバランス型が好きな方にはAULOS ソプラノリコーダー シンフォニー503B(E)は非常におすすめですよ。
リコーダーアンサンブルをしたい人
アウロスのシンフォニーシリーズは、クライネソプラニーノからバスリコーダーまでを網羅しています。
- クライネ:シンフォニー 501S(E)
- ソプラニーノ:シンフォニー 507B(E)
- ソプラノ:シンフォニー 503B(E)
- アルト:シンフォニー 509B(E)
- テナー:シンフォニー 511B(E)
- バス:シンフォニー 533B(E)
そのため、シンフォニーシリーズで揃えることで、統一感のある音色でリコーダーアンサンブルすることができますよ。
ヤマハもソプラニーノからバスまであるのですが、モデルが違っていたり、ソプラニーノの性能が微妙です。
そのため、リコーダーアンサンブルのために、モデルを揃えるならシンフォニーシリーズの方がおすすめですよ。
ヤマハで音程が高くて悩んでいる人
AULOS ソプラノリコーダー シンフォニー503B(E)は、ヤマハのリコーダーに比べて全体的に音程が低めです。
そのため、ヤマハリコーダーで音程が高くて悩んでいる方は、ちょうどよい音程になるかもしれません。
まとめ
AULOS ソプラノリコーダー シンフォニー503B(E)を利用した感想をご紹介しました。
総合評価
- 音色
- ヤマハより暗めで豊かな音
- 低音〜高音までバランスよく鳴る
- 音程
- 音によるバラツキが小さく安定
- 全体的に低め
- 吹奏感
- 抵抗感が弱めで息が通りやすい
- 低音が出しやすい
- デザイン
- 樹脂製リコーダーの定番という感じ
全体的に非常にバランスがよくて良いリコーダーですので、初心者の方にもおすすめですよ。