AULOS アルトリコーダー シンフォニー 509Bってどんなかんじ?使った人の感想を知りたい」

実際に購入した私が、詳細にご紹介します。

この記事の内容
  • シンフォニー 509Bの概要
  • 使ってみた感想
  • 良いところ、注意点
  • おすすめする人

私は樹脂製アルトリコーダーを5本持っていますが、AULOS アルトリコーダー シンフォニー 509Bは一番バランスが良いリコーダーです。

ホールでテレマンのソナタを演奏した時も使いました。

演奏を聞いた人に「木の楽器って良い音しますね」と言われるくらいには性能の良い樹脂製リコーダーですよ。

以降で詳細にご説明しますので、購入を検討されている方は、ぜひご覧ください。

AULOS アルトリコーダー シンフォニー 509Bの概要

aulos-509B

AULOS アルトリコーダー シンフォニー 509Bの概要は、以下の通りです。

概要
  • メーカー:アウロス
  • 種類:アルトリコーダー
  • モデル:シンフォニー
    • バロック式
    • アーチ型ウィンドウェイ
  • 素材:樹脂製
  • 価格:2~3,000円ほど

定番リコーダーメーカーの定番モデルという感じですね。

安価で高性能なので、教育用や初心者の方にもピッタリですよ。

AULOS アルトリコーダー シンフォニー 509Bの写真

ウィンドウェイ

509Bウィンドウェイ

サムホール

509Bサムホール

ベル

509Bベル

樹脂製アルトリコーダーの中では、ウィンドウェイの入り口が広めです。

スムーズに息が入るおかげか、樹脂製アルトリコーダーの中では、音が出しやすいですよ。

AULOS アルトリコーダー シンフォニー 509Bを使ってみた感想

AULOS アルトリコーダー シンフォニー 509Bを実際に使ってみた感想をまとめました。

利用した感想

総合評価

  • 音色
    • 低音〜高音までバランスよく鳴る
    • 深みのある音
  • 音程
    • 音によるバラツキが小さく安定
    • 全体的に低め
  • 吹奏感
    • 抵抗感が弱めで息が通りやすい
    • 高い音でも音が潰れにくい
  • デザイン
    • 樹脂製リコーダーの定番という感じ
  • 持ちやすさ
    • 持ちにくさはない
    • 指かけをつけた方が演奏しやすい

総論として、「非常に良い楽器」という印象ですね。

実際に、ホールでテレマンのソナタを演奏する時も利用していました。

演奏を聞いた人からは「木製リコーダーってよい音するんですね」と言われましたよ(笑)

そのくらい良い性能のアルトリコーダーです。

AULOS アルトリコーダー シンフォニー 509Bの良いところと注意点

AULOS アルトリコーダー シンフォニー 509Bの良いところと注意点を、他のアルトリコーダーと比較しながらご紹介します。

AULOS アルトリコーダー シンフォニー 509Bの良いところ

AULOS アルトリコーダー シンフォニー 509Bの良いところは、次の3点です。

良いところ
  • 深みのある暗めの音色
  • 低音〜高音までバランスが良い
  • 楽に響かせることができる

深みのある暗めの音色

AULOS アルトリコーダー シンフォニー 509Bは、ヤマハのアルトリコーダーに比べて深みのある暗めの音が出せます。

落ち着いた曲や悲しい曲には、ヤマハのリコーダーよりも音色を合わせやすいですね。

音色自体も非常によく、聞いている人からは、木製リコーダーと誤解されます(笑)。

低音〜高音までバランスが良い

低音〜高音までバランスよくしっかり響いてくれます。

ヤマハのアルトリコーダー YRA-322Bなんかは、サミングのド#が少し鳴りにくいのですが、AULOS アルトリコーダー シンフォニー 509Bはあまり鳴りにくさは感じません。

各音域の音程のばらつきも少なく、バランスが良いですね。

楽に響かせることができる

息が非常にスムーズに通るので、p〜fまで楽に響かせられます。

ヤマハのアルトはやや息が通りにくく吹きにくいのですが、AULOS アルトリコーダー シンフォニー 509Bは非常に楽に響かせらますね。

AULOS アルトリコーダー シンフォニー 509Bの注意点

AULOS アルトリコーダー シンフォニー 509Bの注意点は、次の2つです。

注意点
  • 全体的に音程が低い
  • 指かけが壊れることがある

全体的に音程が低い

AULOS アルトリコーダー シンフォニー 509Bは、音程のばらつきが少ないのですが、全体的に音程が低めです。

チューナーを使って、ヤマハのリコーダーと音程を比べると、2~30ぐらい低いかな…

冷房の効いた部屋や冬場では、ピアノと音程を合わせるのがきついですね。

ピアノと合わせてソロ演奏をすることが多い私には、音程の低さは致命的で、ヤマハに乗り換えようとしています。

(音程の低さは、私の吹き方のせいかもしれませんが…)

指掛けが壊れることがある

アウロスリコーダーにはカチッとはめるタイプの指かけが付属していて、非常に便利です。

カチッとはめるタイプの指かけ

しかし、このタイプの指かけは壊れてしまうことがあります。。

私の指かけは、3年くらいではめる部分が折れてしまいました。

ヤマハの貼るタイプの指かけは、壊れにくいのでおすすめですよ。

YAMAHAの指かけ
総合評価 :4.5

両面テープで取り付けられるリコーダー指かけ。
シンプルな構造で壊れにくいです。

指かけのメリット
  • リコーダーを持ちやすくなる
  • 指が動かしやすくなる
  • 毎回同じ場所を持てる
\アウロスリコーダーにも利用可能/Amazonでみる

AULOS アルトリコーダー シンフォニー 509Bをおすすめする人

AULOS アルトリコーダー シンフォニー 509Bをおすすめするのは、次のような方です。

おすすめする人
  • 安価で高性能のアルトリコーダーが欲しい人
  • リコーダーアンサンブルをしたい人
  • ヤマハで音程が高くて悩んでいる人

安価で高性能のアルトリコーダーが欲しい人

AULOS アルトリコーダー シンフォニー 509Bは、木製リコーダーに比べてはるかに値段が安いです。

  • アウロス:2~3,000円(2025年時点)
  • 木製:数万円~

それでいて木製リコーダーと間違えられるような音色も出せる性能をしているので、安価で高性能のアルトリコーダーが欲しい方には、おすすめですよ。

リコーダーアンサンブルをしたい人

アウロスのシンフォニーシリーズは、クライネソプラニーノからバスリコーダーまでを網羅しています。

アウロスシンフォニーシリーズ

そのため、シンフォニーシリーズで揃えることで、統一感のある音色でリコーダーアンサンブルすることができますよ。

ヤマハもソプラニーノからバスまであるのですが、モデルが違っていたり、ソプラニーノの性能が微妙です。

そのため、リコーダーアンサンブルのために、モデルを揃えるならシンフォニーシリーズの方が良いと思います。

ヤマハで音程が高くて悩んでいる人

AULOS アルトリコーダー シンフォニー 509Bは、ヤマハのリコーダーに比べて全体的に音程が低めです。

そのため、ヤマハリコーダーで音程が高くて悩んでいる方は、ちょうどよい音程になるかもしれません。

私は暑いときの演奏ではアウロス、涼しい・寒いときの演奏にはヤマハ、というように使い分けていますよ。

まとめ

AULOS アルトリコーダー シンフォニー 509Bを利用した感想をご紹介しました。

利用した感想
  • 音色
    • 低音〜高音までバランスよく鳴る
    • 深みのある音
  • 音程
    • 音によるバラツキが小さく安定
    • 全体的に低め
  • 吹奏感
    • 抵抗感が弱めで息が通りやすい
    • 高い音でも音が潰れにくい
  • デザイン
    • 樹脂製リコーダーの定番という感じ
  • 持ちやすさ
    • 持ちにくさはない
    • 指かけをつけた方が演奏しやすい
  • おすすめする人
    • 安価で高性能のアルトリコーダーが欲しい人
    • リコーダーアンサンブルをしたい人
    • ヤマハで音程が高くて悩んでいる人

全体的に非常にバランスがよくて良いリコーダーですので、1本持っておくと便利ですよ。