AULOS アルトリコーダー シンフォニー509BW(E)ってどんなかんじ?普通の509Bとは何が違うの?使った人の感想を知りたい」

実際に購入した私が、詳細にご紹介します。

この記事の内容
  • シンフォニー 509BWの概要
  • 使ってみた感想
  • 良いところ、注意点
  • シンフォニー 509Bとの違い
  • おすすめする人

私は樹脂製アルトリコーダーを6本持っていますが、AULOS アルトリコーダー シンフォニー509BW(E)は、最高の樹脂製アルトリコーダーです。

  • ヤマハのような高音の出しやすさ
  • ゼンオンのような落ち着いた音色
  • アウロスのバランスの良さ

これら全てを兼ね備えています。

クラリネットのような「しっかり芯があるのにまろやか」な音色は、他の樹脂製リコーダーでは味わえない魅力。

参考演奏)

個人的樹脂製アルトリコーダーランキングでは、文句なしで圧倒的1位ですね。

そして、木目調の見た目もめちゃくちゃカッコいい(笑)。

以降で詳細にご説明しますので、購入を検討されている方は、ぜひご覧ください。

AULOS アルトリコーダー シンフォニー 509BWの概要

AULOS アルトリコーダー シンフォニー509BW(E)の概要は、以下の通りです。

メーカーAULOS(アウロス)
種類アルトリコーダー
モデルシンフォニー509BW
運指方式バロック式
ウィンドウェイアーチ型ウィンドウェイ
素材樹脂製

AULOS樹脂製アルトリコーダーの最上位モデルです。

4,000円程度の値段(2025年3月時点)で少し高めですが、木製リコーダーにも劣らない素晴らしい性能のリコーダーですよ。

各部の写真

ウィンドウェイ:アーチ型でほどよい抵抗感があり吹きやすい

ベル

サムホール:サムリングがついている

サムリング内側:サムリングが突き出しているため水滴が詰まりにくい

マーク:黒ボディに金の文字でカッコよい

設計はAULOS アルトリコーダー シンフォニー509B(E)と同じですが、ダークな木目調の見た目がすごくカッコ良いですね。

また、木目調の加工がされたことで、音色や吹奏感なども大きく向上し、より魅力的なリコーダーになっています。

参考演奏)

AULOS アルトリコーダー シンフォニー 509BWを使ってみた感想

AULOS アルトリコーダー シンフォニー509BW(E)を実際に使ってみた感想をまとめました。

利用した感想

総合評価

  • 音色
    • 落ち着いた豊かな音
    • 引き締まっていて芯があるのにまろやかな音
    • 低音〜高音までバランスよく鳴る
  • 音程
    • 正確な音程
    • 音によるバラツキが小さい
  • 吹奏感
    • 適度な抵抗感があり気持ちよい
    • 低音~高音まで気持ちよい吹き心地
  • デザイン
    • ダークな木目調がカッコよすぎ
    • サラサラとしたマットな質感

非常に性能の良い樹脂製リコーダーです。★7個くらい付けたい(笑)

これと言った欠点もなく、全ての性能が高いレベルで実現されています。

私は40万円以上するグラナディラ製クラリネットを持っていますが、それを思わせるような音色と吹き心地で、引き締まっていて芯があるのにまろやかな音色が魅力。

低音も高音も非常に出しやすいので、初心者の人でも挫折せずに上達しやすいリコーダーですよ。

AULOS アルトリコーダー シンフォニー 509BWの良いところと注意点

AULOS アルトリコーダー シンフォニー509BW(E)の良いところと注意点を、他のリコーダーと比較しながらご紹介します。

AULOS アルトリコーダー シンフォニー 509BWの良いところ

AULOS アルトリコーダー シンフォニー509BW(E)の良いところは、次の3点です。

良いところ
  • 落ち着いた暗めの音色
  • 低音〜高音までバランスが良い
  • 見た目がカッコよくて肌触りもよい

落ち着いた暗めの音色

AULOS アルトリコーダー シンフォニー509BW(E)は、よい感じに暗めの落ち着いた音が出せます。

ゼンオンブレッサンのような良い感じの暗さで、落ち着いた曲や悲しい曲にもハマります。

芯があるまろやかな質感の音がするので、吹いていてすごく気持ち良いですよ。

低音〜高音までバランスが良い

低音〜高音までバランスよく出しやすく、しっかり響いてくれます。

アルトリコーダーの高いレより上の音はけっこう出しにくいのですが、AULOS アルトリコーダー シンフォニー509BW(E)はかなり簡単に出せます。

しかも、音が薄っぺらくならず、奥行きのあるまろやかな音がするのが魅力。

♭や♯がつく音も、特に出しにくい音はありません。

低音もやや強めに吹いても出しやすいので、初心者の人でも比較的簡単に吹けると思いますよ。

見た目がカッコよくて肌触りもよい

AULOS アルトリコーダー シンフォニー509BW(E)は、表面に木目調の加工がされています。

AULOS Symphony 503BW 全体

黒い木目が非常にカッコよいんですが、それだけではありません。

さらさらとしたマットな質感で肌触りもすごく良くて、触っているだけで楽しくなってきますよ(笑)

AULOS アルトリコーダー シンフォニー 509BWの注意点

AULOS アルトリコーダー シンフォニー509BW(E)の注意点は、次の2つです。

注意点
  • 値段は少し高め
  • 手が小さい人には持ちにくいかも

値段は少し高め

AULOS アルトリコーダー シンフォニー509BW(E)は、値段は少し高めです。

樹脂製アルトリコーダーの上位モデルは3,000円程度から買うことができますが、AULOS アルトリコーダー シンフォニー509BW(E)は4,000円くらいはするのでやや高いですね。

それでも性能の高さを思えば、十分に納得できる程度の差だと思いますよ。

ウィンドウェイに水滴が詰まることがある

AULOS アルトリコーダー シンフォニー509BW(E)は、ウィンドウェイに水滴が詰まることがあります。

まあ、他のアルトリコーダーでも詰まるので、固有の欠点ではありませんが、、、

やや詰まりやすい気がしています。

ゼンオン Z-1A ブレッサン
詰まる
詰まらない
ヤマハ YRS-402B
詰まる
詰まらない
アウロス シンフォニー 509B
詰まる
詰まらない
アウロス シンフォニー 509BW
詰まる
詰まらない

水滴が詰まると、曇った感じの音色になり、音程が少しうわずりますが、音が出ないほどではありません。

普通の509Bはウィンドウェイの水滴は詰まりにくい印象だったので、吹き慣らすうちに改善することに期待です。

AULOS アルトリコーダー シンフォニー 509BWと509Bの違い

AULOS アルトリコーダー シンフォニー509BW(E)と普通の509Bの違いは、表面の加工のみと思われます。

大きさの違いはなし

509BWと509Bを並べてみましたが、大きさには違いがありませんでした。

※手前が509B、奥が509BW

設計も同じ

509Bのパーツは509BWにピッタリはまりますので、設計も同じと思われます。

※509Bの頭部管と足部管を509BWの中部管に装着

リコーダーはモデルごとに設計が異なり、異なるモデルのパーツははまらないんですが、ピッタリはまりました。

性能は断然509BWが良い

509BWと509Bの違いは表面の加工だけと思われるのですが、性能は509BWの方が断然良いです。

  • 音色が良い(芯のあるまろやかな音)
  • 高い音が出しやすい
  • 抵抗感が増えて表現の幅が大きい
  • 見た目がカッコ良い

特に高い音までまろやかな音がするのがすごく嬉しいです。

「表面の加工だけでそんなに変わるのか?」と思いましたが、金管楽器でも表面の仕上げが銀メッキかラッカーかで大きく音色や性能が変わるので、「リコーダーでも同じ」ということで納得しました。

ということで、少し高いですが、どうせ買うなら509BWの方がおすすめですよ。

AULOS アルトリコーダー シンフォニー 509BWをおすすめする人

AULOS アルトリコーダー シンフォニー509BW(E)をおすすめするのは、次のような方です。

おすすめする人
  • 最強のバランス型リコーダーが欲しい人
  • リコーダーアンサンブルをしたい人
  • ヤマハで音程が高くて悩んでいる人

各メーカーの良いとこ取りをした最強リコーダーが欲しい人

AULOS アルトリコーダー シンフォニー509BW(E)は、音色・吹奏感・音程・値段など全てがバランスのよい、個人的には最強のリコーダーです。

  • ヤマハの高音の出しやすさ
  • ゼンオンの音色の良さ
  • アウロスのバランスの良さ

これら全てを兼ね備えています。

私は「ヤマハは高い音が出しやすいけど、明るすぎて深みが欲しい」「ゼンオンは深みはあるけど安定しない」「アウロスはバランスが良いけど面白くない」と、、、

アルトリコーダー選びに迷走していましたが、509BWは「これだ!」と思えました。

特に目立った欠点もないので、リコーダー選びで迷走している昔の私みたいな人には、すごくおすすめですよ。

リコーダーアンサンブルをしたい人

アウロスのシンフォニーシリーズは、クライネソプラニーノからバスリコーダーまでを網羅しています。

アウロスシンフォニーシリーズ

そのため、シンフォニーシリーズで揃えることで、統一感のある音色でリコーダーアンサンブルすることができますよ。

ヤマハもソプラニーノからバスまであるのですが、モデルが違っていたり、ソプラニーノの性能が微妙です。

そのため、リコーダーアンサンブルのために、モデルを揃えるならシンフォニーシリーズの方がおすすめですよ。

ヤマハで音程が高くて悩んでいる人

AULOS アルトリコーダー シンフォニー509BW(E)は、ヤマハのリコーダーに比べて全体的に音程が低めです。

そのため、ヤマハリコーダーで音程が高くて悩んでいる方は、ちょうどよい音程になるかもしれません。

音程はチューナーで確認しましょう。

まとめ

AULOS アルトリコーダー シンフォニー509BW(E)を利用した感想をご紹介しました。

利用した感想

総合評価

  • 音色
    • 落ち着いた豊かな音
    • 引き締まっていて芯があるのにまろやかな音
    • 低音〜高音までバランスよく鳴る
  • 音程
    • 正確な音程
    • 音によるバラツキが小さい
  • 吹奏感
    • 適度な抵抗感があり気持ちよい
    • 低音~高音まで気持ちよい吹き心地
  • デザイン
    • ダークな木目調がカッコよすぎ
    • サラサラとしたマットな質感

個人的には最高の樹脂製リコーダーだと思います。

吹きやすくカッコ良いので、ぜひ試してみてくださいね。