「リコーダーを買いたいけど、どうやったらお得に買えるかな…」

このような悩みにお答えします。

樹脂製リコーダーや関連機器を買おうと思っても、「もう少し安く…」と思って買い渋ることはありませんか?

そんな時に役立つ「リコーダーのお得な買い方」を、実は節約名人でもある私がご紹介します。

私の節約実績
  • 妻を専業主婦にする
  • 子ども2人を育てる
  • マイホーム取得
  • 35歳で金融資産1,800万円達成、など

「どうせ年収高いんでしょ」と思われるかもしれませんが、私の年収は200万円台です(まったく自慢になりませんが…)。

節約テクを駆使しながら、少ないお金で割と贅沢に暮らしているのです。

そんな私が実践する「リコーダーのお得な買い方」をご紹介しますので、まだやってない人はぜひ試してみてくださいね。

Amazon Primeで送料を無料に

Amazonで樹脂製リコーダーを買うと送料がかかってしまいますが、けっこう痛いですよね。

注文金額本州・四国(離島を除く)北海道・九州・沖縄・離島
3,500円以上無料無料
3,500円未満410円450円
※2024年8月時点

2,000円のリコーダーを買うのに送料450円もかかったら、すごく損した気分になります(笑)。

Amazon Prime会員になることで、送料やオプション料金をタダにして、お得にリコーダーを買えるようになりますよ。

「いや、Amazon Prime会員になったら月額かかるじゃん…」と思われるかもしれませんが、ご心配いりません。

Amazon Primeには無料期間がありますので、無料期間中に解約すれば会員費はかかりません。

無料期間中に欲しいものを買って、その後もう必要なければ解約しましょう。

我が家の場合は、Amazon Primeの特典が美味しすぎるので、会員費を納め続けていますが(笑)。

Amazon Prime会員になる方法やAmazon Prime会員の特典は、以降でご説明しますね。

Amazon Prime会員になる方法

Amazon Prime会員になる方法は、3つあります。

Amazon Prime会員になる方法
  1. Amazon Primeに登録する
  2. Prime Studentに登録する
  3. Amazon Primeの家族会員になる

それぞれリンク先から登録できますよ。

3つの会員によって、それぞれ条件が異なりますので、自分に一番合っているものを選びましょう。

Amazon Prime会員の条件の違い

Amazon Prime会員の条件の違いを、表にまとめました。

Amazon PrimePrime Student家族会員
会員費年間プラン:5,900円
月間プラン:600円
年間プラン:2,950円
月間プラン:300円
無料
無料お試し期間30日間6ヵ月間
登録条件誰でも学生Amazon Prime会員の家族からの招待(2名まで)
会員特典配送料無料
お急ぎ便が無料
お届け日時指定便が無料
特別取扱商品の取扱手数料が無料
プライム会員限定先行タイムセール
Prime Video
Amazon Music Prime
Prime Reading
Amazon Photos
Prime Try Before You Buy
ベビー用おむつとおしりふきの15%OFF割引
Prime Gaming
家族と一緒に使い放題
プライム限定価格
らくらくベビー
配送料無料
お急ぎ便が無料
お届け日時指定便が無料
特別取扱商品の取扱手数料が無料
プライム会員限定先行タイムセール
Prime Video
Amazon Music Prime
Prime Reading
Amazon Photos
Prime Try Before You Buy
ソフトウェアの対象商品割引
本最大10%ポイント還元
配送料無料
お急ぎ便が無料
お届け日時指定便が無料
特別取扱商品の取扱手数料が無料
プライム会員限定先行タイムセール
登録リンクAmazon PrimePrime Student家族会員

どの会員になっても送料を無料にできるのですが、それぞれに登録条件や特典内容が微妙に違いますね。

どの会員になるかの決め方

「どの会員が良いのか迷う…」という方は、次の考え方で決められるのがおすすめです。

どの会員になるかの決め方
  • 無料期間が使える場合
  • 無料期間を使ってしまった場合
    • 家族にAmazon Prime会員がいる
      家族会員に登録
    • 家族にAmazon Prime会員がいない
      →解約または継続を判断する

無料期間はどれだけサービスを利用してもタダなので、まずはAmazon PrimePrime Studentに登録して、サービスを使い倒しましょう。

無料期間満了後は、家族にAmazon Prime会員がいれば家族会員になることで、送料無料などの恩恵を受けられるのでおすすめです。

家族にAmazon Prime会員がいない場合は、お財布と相談して解約か継続を判断しましょう。

私は、無料体験期間終了後は、妻(Amazon Prime会員)の家族会員になりました。

おかげで、YAMAHA リコーダー指かけのような、値段が安く小型のものでも送料を気にせずに買えるようになりました。

\ 30日間無料で利用できる/Amazon Primeに登録する
\ 6ヵ月間無料で利用できる /Prime Studentに登録する

楽天市場はポイント還元でお得に

楽天市場の場合は、ポイント還元システムをうまく利用することで、リコーダーをお得に買うことができますよ。

楽天市場で使えるポイント還元システム
  • モッピー経由で買い物する
    • 購入金額1%のポイントバック
  • 楽天のポイント還元システム
    • SPU(楽天サービスを使うほどポイントアップ)
    • 5と0の付く日(5と0の付く日はポイントアップ)
    • 楽天お買い物マラソン(買えば買うほどポイントアップ)
      合計で購入金額40%以上も可能…!

楽天のポイント還元システムについてはご存じの方も多いと思いますが、モッピーは知らない方も多いのではないでしょうか。

それぞれの方法について、ご説明しますね。

モッピー経由で買い物すれば1%のポイントバック

モッピー経由で楽天市場で買い物をすると、購入代金の1%のポイントバックを受けられます。

モッピー経由で買い物する方法

モッピー経由で楽天市場で買い物する方法は、次の通りです。

モッピー経由で買い物する方法
  • モッピーに登録する
  • モッピーから楽天市場を検索
    • 【検索】より「楽天市場」と検索すると良いですよ
  • モッピーから楽天市場を開く
  • 楽天市場で買い物をする

モッピーを経由するだけで購入金額の1%ポイント還元を受けられますので、使うしかありませんね。

楽天市場ヘビーユーザーの妻は、毎回モッピー経由で買い物しています(笑)。

モッピーのポイントって何に使えるの?

モッピーのポイントは、次のように利用することができます。

モッピーポイントの利用方法
  • 現金に交換する
  • 他社ポイント(楽天ポイント・dポイント・PayPayポイントなど)に交換する
  • モッピーPayで支払いに使う

※1ポイント=1円

豊富な使い方ができるので、使い道に困ることはありません。

私は楽天ポイントに交換することが多いですね。

モッピーは他にどんなことができるの?

モッピーには楽天市場以外にも、様々なおいしい案件があります。

2024年8月現在だと、次の3つは超おすすめな案件ですね。

モッピーのおいしいポイント案件
  • U-NEXTの1ヶ月無料利用:2,000ポイント
  • 大和コネクト証券の口座開設:5,500ポイント
  • 楽天カードの新規発行:6,000ポイント

私は全部の案件をやりました(笑)。

このような簡単&高報酬でリスクもない案件がちらほらあるので、そのような案件を探すことでお小遣い稼ぎをすることもできますよ。

楽天市場以外の案件でも活用してみてくださいね。

\ 会員登録は無料! /モッピー公式ページ

楽天のポイント還元システムを利用する方法

楽天市場には、ポイント還元システムが豊富にあります。

楽天のポイント還元システム
  • SPU(楽天サービスを使うほどポイントアップ)
  • 5と0の付く日(5と0の付く日はポイントアップ)
  • 楽天お買い物マラソン(買えば買うほどポイントアップ)

これらを上手く利用すれば、購入金額の40%を超える楽天ポイント(期間限定ポイント)を得ることができます。

そのためには、かなりお金を使わねばならないので、私には無理ですが…笑。

「ポイントを得るために買い物を頑張る」というのは本末転倒ですので(笑)、必要なものをお得に買うために、ほどほどに利用しましょう。

セールは使わない理由

ここまでの方法を見て「セールの時に買えばもっとお得なのに…」と思われたのではないでしょうか。

確かにセールで買えば安いですが、セールを待つのはおすすめしません。

セールを使わない理由
  • 欲しい商品がセールで安くなるのか分からない
  • そもそもそれほど高くない
  • 小銭より時間の方が大事

まず、セールがいつあるのか?何がどれくらい安くなるのか?は不確実のため、待ち続けなければならないリスクがあります。

一度待ち始めると、引っ込みがつかなくなり、ずっとセールを待ち続けて時間を無駄にしてしまいかねません。

樹脂製リコーダーや関連機器は、せいぜい数千円でそれほど高くありませんので、セールにこだわらずに思いついたときに買うのがおすすめです。

良い道具を使って練習する方がリコーダーの上達も速くなりますので、「小銭より時間が大事」と割り切って、セール以外でも買うようにしましょう。

リコーダーが上手くなれる道具

リコーダーが上手くなれる道具をご紹介します。

もし気になるものがありましたら、お得に購入する方法で買ってみて下さいね。

リコーダー本体

よいリコーダー本体を利用することで、リコーダーを快適に吹けるだけでなく、上達も速くなります。

「気持ちよく吹けて上手くなれる」私のおすすめのバロック式リコーダーをご紹介させていただきます!

ソプラノリコーダー

ソプラノリコーダーは、YAMAHAとAULOSどちらもおすすめです。

安いモデルでも、それなりに良い音はしますが、以下の少し高いモデルの方がより良い音がするのでおすすめですよ。

私はYAMAHAのちょっと高いモデル(YRS-314BⅢ 製造中止)を10年以上も愛用しています。

アルトリコーダー

アルトリコーダーは、AULOSのシンフォニーシリーズがおすすめです。

好みの問題かもしれませんが、アルトリコーダーはYAMAHAよりAULOSが吹奏感・音色ともに良いですね。

リコーダーが上手になれる機器

リコーダーが上手になれる道具をご紹介します。

どれも上達するために必須級ですので、持っていない場合は検討してみてくださいね。

指かけ

リコーダーを持つのが圧倒的に楽にできるのが、指かけです。

リコーダー初心者の方には、「正しいリコーダーの持ち方」を身につけるのにも役に立ちますよ。

AULOSの指かけの方が使いやすいですが、YAMAHAの指かけはどのリコーダーにも使えるのでおすすめです。

》YAMAHA リコーダー指かけ

メトロノーム

リコーダーを正確なリズムで演奏できるようになるために、メトロノームは必須です。

メトロノームなしで練習していると、正確に吹いているつもりでも、早くなったり遅くなったりしてしまうんですよね。

そうなると、他の人と合わせたときに合いませんし、何より聴いている人に違和感を与えかねません。

ですので、練習にはメトロノームを利用するようにしましょう。

アナログ式とデジタル式がありますが、おすすめはデジタル式のメトロノームです。デジタル式の方が正確なテンポを刻んでくれますからね。

チューナー一体型のメトロノームなら、チューナーとしても使えるので便利ですよ。

チューナー

リコーダーは「ド」の音を吹けばとりあえず「ド」の音が出ますが、ピアノのように正しい音程が出る訳ではありません。

「ド」の音でも、音程が上ずっていたり・ぶら下がっていたりすることはよくあるのです。

音程がある程度正しくないと、他の楽器と合わせたときに、非常に気持ちの悪い響きになってしまいます。

チューナーで音程を確認して、できるだけ正しい音程で吹けるようになりましょう。

譜面台

譜面台とは、楽譜を置く器具です。

譜面台を使わずに床や机に楽譜を置くと、楽譜を見るためには前かがみになってしまうので、姿勢が悪くなりかねません。

姿勢が悪くなると、リコーダーが上手く吹きにくいだけでなく、体にも悪いですよね。

譜面台に楽譜やチューナーなどを置くことで良い姿勢で練習できますので、譜面台を使うようにしましょう。

おすすめな譜面台は、以下のような「譜面を乗せる部分」をカチッと固定するタイプです。

「譜面を乗せる部分」をネジで止めるタイプは壊れやすいので(吹奏楽部での経験です)、カチッと固定するタイプが良いですよ。

まとめ

リコーダーをお得に買う方法について、ご紹介しました。

もちろん、リコーダー以外の買い物もお得にすることができますので、ぜひ試してみて下さいね。

\ 30日間無料で利用できる/Amazon Primeに登録する
\ 6ヵ月間無料で利用できる /Prime Studentに登録する
\ 会員登録は無料! /モッピー公式ページ