リコーダーを買ったら付いてきた掃除棒。

リコーダーの掃除棒

「これ、どうやって使うの?」と戸惑いませんか…?

うちの子は魔法使いの杖にして遊んでいましたが、もちろん正しい使い方ではありません(笑)。

掃除棒はリコーダー内部を清掃する道具です。

掃除棒の先端にガーゼを付けて管内を拭くことで、リコーダーを衛生的に使えますよ。

この記事では、掃除棒の基本的な使い方から注意点まで、画像付きで解説します。

リコーダー初心者の方や、お子さんのリコーダー掃除をサポートする保護者の方は、ぜひご覧ください。

リコーダー掃除棒の役割とは?

リコーダーの掃除棒は、演奏後に管の中に残った水分や汚れを取り除くための道具です。

細長い棒の先端に穴が開いているアレです。

掃除棒の穴

この棒にガーゼや布を巻きつけることで、手の届かないリコーダーの奥まできれいに拭くことができますよ。

管内の水分を放っておくと、カビや雑菌の原因になったり、リコーダーが劣化しかねないので、掃除棒で拭き取るようにしましょう。

掃除棒の使い方

掃除棒の使い方は次の通りです。

掃除棒の使い方
  • ガーゼや布を準備する
  • 掃除棒にガーゼをセットする
  • リコーダーを分解する
  • リコーダー内部を清掃する

それぞれご説明しますね。

ガーゼや布を準備する

掃除棒を使うには、まずガーゼや柔らかい布が必要です。

リコーダーに使えるガーゼの例

私は家にあった赤ちゃん用ガーゼを使っています。

ガーゼ

サイズが大きかったり、分厚すぎると掃除棒の穴やリコーダーに入らないので、注意してください。

ガーゼがない場合は、キッチンペーパーやハンカチでも代用できなくもないですが、厚すぎないものを選びましょう。

掃除棒にガーゼをセットする

掃除棒の穴にガーゼの端を通します。

クリーニングロッドの穴にガーゼを通す

穴にガーゼが通ったら、掃除棒の先端を覆うように、ゆるーく巻きましょう。

クリーニングロッドにガーゼを巻き付ける

リコーダーを分解する

次に清掃しやすいように、リコーダーを頭部管と中部管に分解しましょう。

リコーダーを分解する方法
  • 頭部管と中部管を握る
  • 回しながらまっすぐ引き抜く

※もちろん足部管も外しても良いですが、私は外しません。小指のポジションはシビアで、足部管の角度が少しズレると低いドが出しにくくなるので…。

もし抜けにくい場合は、ジョイント部を手で温めると抜けやすくなりますよ。

リコーダー内部を清掃する

リコーダーを分解できたら、布を巻いた掃除棒をリコーダーの管にゆっくり差し込みます。

クリーニングロッドで中部間を清掃

力を入れすぎないように注意しながら、上下に動かして水分や汚れを拭き取りましょう。

クリーニングロッドで頭部管を清掃

片手でカメラを持っているのでリコーダーを手で押さえてないですが(笑)、リコーダーは手で持って清掃しましょう。

掃除棒を使うときの注意点

掃除棒を使うときの注意点は以下です。

掃除棒を使うときの注意点
  • 分厚すぎないガーゼを使う
  • 力を入れすぎないようにする
  • 演奏後は毎回掃除棒でお手入れする

分厚すぎないガーゼを使う

ガーゼや布が厚すぎると、掃除棒の穴やリコーダー内に入りません。

分厚いガーゼで無理やり入れると、リコーダーに傷が入ったり、掃除棒が折れる可能性もあります。。

リコーダーのサイズに合った、無理のないサイズのガーゼを使いましょう。

力を入れすぎないようにする

力を入れすぎると、リコーダー内部を傷つけたり、掃除棒が折れるかもしれません。

優しく入れればガーゼが吸水しますので、ガシガシ力を入れて押し込まないようにしましょう。

演奏後は毎回掃除棒でお手入れする

演奏するたびに掃除棒でお手入れするのが理想的です。

特にリコーダーをケースに入れて保管する場合は、ケースに入れる前に水分を除去しておいた方が良いでしょう。

カビや雑菌が心配ですからね。

ただ、リコーダーをケースに入れず、風通しの良い場所で保管できるなら、そこまで気にしなくても良いかもしれません。

まあ、小学校の場合は、音楽の授業のあとはリコーダーをケースに入れると思うので、掃除棒で水分を除去しておくのがおすすめですよ。

また、さらに清潔に使いたい時には、リコーダー用抗菌キャップもおすすめ。

リコーダー用抗菌キャップを装着

リコーダーの吹き口を菌や傷から守り、リコーダーを清潔に長持ちさせることができますよ。

リコーダー用抗菌キャップをつけたままリコーダーケースに収納できるので、私は片付ける時はいつも付けています。

掃除棒が面倒な人にはクリーニングスワブがおすすめ

ここまで掃除棒の使い方をご説明しましたが、正直けっこうめんどくさいですよね。

そんな方には、リコーダー専用のクリーニングスワブがおすすめです。

スワブがおすすめな理由
  • ガーゼを選ばなくて良い
  • 掃除棒を使わないので巻く手間がない
  • リコーダー専用アイテムなので安心

スワブはリコーダーに合わせて作られているので、簡単に使えて、傷つけたり詰まったりする心配もありません。

楽器店でAmazon・楽天市場で買うことができますよ。

まとめ

リコーダーの掃除棒についてご紹介しました。

掃除棒まとめ
  • 掃除棒の使い方
    • ガーゼや布を準備する
    • 掃除棒にガーゼをセットする
    • リコーダーを分解する
    • リコーダー内部を清掃する
  • 掃除棒を使うときの注意点
    • 分厚すぎないガーゼを使う
    • 力を入れすぎないようにする
    • 演奏後は毎回掃除棒でお手入れする
  • 掃除棒が面倒な人にはクリーニングスワブがおすすめ

正しく使うことで、リコーダーを衛生的に演奏できますので、試してみてくださいね。