「アルトリコーダーを買いたいんだけど、アウロスとヤマハのどっちがよいの?」

リコーダーを買うときに“どのメーカーにするか”って悩みますよね。

私も迷っていたのですが、結局どっちも買ってみました!

実際に買って吹き比べてみたところ、アウロスの圧勝でした!

しかし、それぞれに特徴があり、用途によるおすすめもありますので、詳しくご紹介しますね。

比較する条件

アウロスとヤマハのアルトリコーダーは、次の条件で比較しました。

  • 実際に購入したリコーダーで比較
  • 上位モデル同士で比較
  • 比較する条件は揃える

できるだけ公平になるよう心がけていますが、楽器の個体差や私との相性や好みが出ることはご了承ください。

実際に購入したリコーダーで比較

吹奏感や発音などの細かな違いは、実際に演奏してみないと分かりません。

ですので、実際に購入したリコーダーで比較しました。

リコーダーを買いすぎて、家には20本以上の樹脂製リコーダーが…笑

上位モデル同士で比較

樹脂製リコーダーは、入門モデルと上位モデルでは大きく性能が異なります。

そのため、上位モデル同士で比較しました。

  • アウロス:シンフォニー 509BW
  • ヤマハ:YRA-324B

それぞれヤマハとアウロスを代表する上位モデルのアルトリコーダーです。

比較する条件は揃える

同じリコーダーでも、吹き手や場所によって印象が変わる場合があります。

また、リコーダーの経年劣化もあるかもしれません。

そのため、比較する条件は揃えました。

  • 購入後半年以内のリコーダーで比較
  • 同じ部屋で私が演奏

これで条件は揃いますが、逆にいうと、リコーダー1本1本の個体差による当たり外れや、私との相性の影響はあるかもしれません。

それでは、いよいよ比較結果です!

比較した結果!アウロスが良い

比較した結果、アルトリコーダーはアウロスが圧倒的に良いです!

チェック項目アウロスヤマハ
音色の美しさ
音程の良さ
吹奏感の良さ
低音の出しやすさ
高音の出しやすさ
派生音(♭#)の出しやすさ

ソプラノリコーダーはどっちもよかったのですが、アルトは断然アウロスですね。

アウロスの方が素直に反応し、音もよく響きます。

ヤマハはアウロスに比べて詰まった感じで反応が悪く、妻にも「音がもっさりしてる」と言われました。。

私との相性はあるかもしれませんが、圧倒的にアウロスが良いと感じました。

とは言っても、ヤマハの方がおすすめな場合もありますので、演奏スタイル毎のおすすめをご紹介します!

用途ごとのおすすめ

アウロスとヤマハのアルトリコーダーはそれぞれ特徴があるため、用途によって使い分けるのがおすすめです。

  • 学校の授業で使う場合どっちでもOK
  • 趣味で使う場合は使い分けがおすすめ
    • ピアノと合わせるならヤマハ
    • リコーダーアンサンブルならアウロス

学校の授業で使う場合どっちでもOK

学校の授業でアルトリコーダーを使う場合は、アウロスでもヤマハでもどっちでもOKです。

というのも、学校で一斉に購入するのは、上位モデルではなく入門モデルだからです。

ヤマハのアルトリコーダーは、上位モデルは微妙ですが、入門モデルは悪くありません。

高音から低音まで素直になるので、入門者でも演奏しやすい良い楽器です。

ですので、中学校のアルトリコーダーなら、アウロスでもヤマハでもどっちでも良いと思います。

強いていうなら、学校で一斉購入するリコーダーと同じメーカーにしておくのが良いでしょう。

趣味で使う場合は使い分けがおすすめ

趣味で使うアルトリコーダーの場合は、合奏の形態によって使い分けるのがおすすめです。

  • ピアノと合わせるならヤマハ
  • リコーダーアンサンブルするならアウロス

アウロスとヤマハで「音程の傾向」に違いがあるため、このように使い分けるとストレスなく演奏しやすいですよ。

それぞれ買うとお金はかかりますが…笑

以降でより詳しくご説明しますね。

ピアノと合わせるならヤマハ

リコーダーとピアノで演奏するときは、ヤマハの方が楽です。

というのも、ヤマハとアウロスでは「同じ息の強さで吹いたときの音程」が違うんです。

  • ヤマハ:音程が高め
  • アウロス:音程が低め

ピアノとリコーダーで合わせる場合には、音程ピッタリかちょっと高めくらいが良いので、ヤマハの方が楽に合わせられるんですよね。

もちろん、アウロスでもピアノと音程を合わせられるのですが、息を強めに吹くことになり、色々しんどい…(私の演奏法の問題かもしれませんが…)。

ということで、ピアノと合わせる場合は、ヤマハの方がおすすめです。

まあ、私はアウロス大好きなので、ピアノ伴奏でのソロ演奏本番でもアウロスを吹いていますが(笑)。

リコーダーアンサンブルするならアウロスがおすすめ

リコーダーアンサンブルをする場合は、アウロスのアルトリコーダーの方がおすすめです。

  • ヤマハのソプラニーノは微妙…
  • ヤマハとアウロスを混ぜると音程が合わせにくい

リコーダーアンサンブルでソプラニーノリコーダーを使うこともありますが、ヤマハのソプラニーノリコーダーはアルトリコーダー以上に微妙な性能です。

アウロスヤマハ
ソプラノ
アルト
ソプラニーノ

ということでソプラニーノリコーダーはアウロス一択。

アウロスのソプラニーノリコーダーと音程を合わせやすいリコーダーでアンサンブルするとなると、ヤマハのアルトリコーダーでは少ししんどいです。

ですので、リコーダーアンサンブルをする場合は、アルトリコーダーを含む全てのリコーダーをアウロスで統一するのがおすすめですよ。

おすすめのアルトリコーダー

アウロスとヤマハのおすすめのアルトリコーダーをご紹介します。

アウロスのおすすめアルトリコーダー

アウロスのおすすめアルトリコーダーは、シンフォニーシリーズのものです。

今回の検証でも利用したモデルで、私もメインのアルトリコーダーとして、ホールでのソロ演奏でも使っています。

芯のある落ち着いた音色で吹奏感も良く、気持ちよく演奏できるので、非常におすすめですよ。

  • AULOS シンフォニー 503B
  • AULOS シンフォニー 503BW

ヤマハのおすすめアルトリコーダー

ヤマハのおすすめアルトリコーダーは、YRA-3〇〇、YRA-4〇〇モデルです。

アウロスに比べると「微妙」という評価でしたが、ヤマハしか持っていなかった時は普通に“良い楽器”と評価していました。

  • YAMAHA YRS-402B
  • YAMAHA YRS-324B

音色は劣りますが、演奏のしやすさでいうと、ヤマハの入門モデルの方がおすすめですよ。

まとめ

アルトリコーダーはアウロスとヤマハどちらが良いのか?について、私の考えを書きました。

単体性能としてはアウロスの方がおすすめですが、用途によって使い分けることでより快適に演奏できますよ。

  • 学校の授業ならどっちもOK
    • 学校指定リコーダーのメーカーに合わせると無難
  • 趣味の場合
    • ピアノと合わせるならヤマハ
    • リコーダーアンサンブルならアウロス
    • どっちも持っておくと便利

優秀なアルトリコーダーを手に入れて、リコーダー演奏を楽しみましょう。