「リコーダーの息が続かない…どうやったら息が続くようになるかな」
このような疑問にお答えします。
リコーダーで「一息で吹きたいフレーズ」があるとき、息が続かなかったり、息が続いても音がプルプル震えてしまうことがありますよね。
私もよくありました。
しかし、息が続かない原因を考えて対策したら、かなり改善してきました!
- 深く息を吸えていない
- 普段から深く息を吸う習慣を作る
- 演奏時の呼吸を深くできるようにする
- 効率的に息を使えていない
- 適切な量の息で吹く
- 息漏れをなくす
- 無茶な息継ぎ計画を立てている
- 計画的な息継ぎ計画を立てる
この記事では、これらの原因と対策方法をご紹介します!
私の場合、これらの対策を行ったことで、次のような成果を得られました。
リコーダー演奏がより楽しくなりますので、ぜひ実践してみてくださいね。
深く息が吸えていない
リコーダーの息が続かない原因1つ目は、深く息が吸えていないことです。
当然ですが、肺の中の空気が少ないと息が続きません。
息を深く吸えるようになれば、その分息が続くようになりますよ。
深く息を吸えるようになる方法
深く息を吸えるようになるには、次の3つの方法がすごく効果がありました。
- 肺の大きさを「大きく」イメージする
- 姿勢をよくする
- 深く息を吸う習慣を作る
これらを普段から意識して、“いつでも”深く呼吸できている状態になることを目指しましょう。
平常時に浅い呼吸しかできない人が、リコーダーを吹くときだけ深い呼吸をするのは難しいですからね。
私は元々呼吸が浅いことに悩んでいて、肩や背中のコリ・腰痛・息苦しさに苦しんでいたのですが、これらを習慣化することで改善させることができました。
昨年の人間ドックでは肺活量4300㏄(成人男性の平均3500㏄)もあり、体の調子も大きく改善。
肺活量が増えてリコーダーの息が続くようになっただけでなく、体の調子までよくなってしまいました(笑)。
以降でそれぞれの方法をご説明しますので、ぜひ試してみてくださいね。
肺の大きさを「大きく」イメージする
深く呼吸する方法1つ目は、肺の大きさを「大きく」イメージすることです。
やや抽象的な話ですが、頭の中でイメージする「肺の大きさ」によって、呼吸の深さは変わってきます。
- 肺を大きくイメージ
- 呼吸は深くなる
- 肺を小さくイメージ
- 呼吸は浅くなる
「そんな訳ある?」と思われるかもしれませんが、私も最初は疑っていました(笑)。
『見るだけで体が変わる魔法のイラスト』という本の「呼吸が深くなる」方法を読んだときに、このことを知ったのですが、正直「イラストを見るだけで体が変わるなら、誰も苦労せんよ」と思いました。
しかし、半信半疑で試してみたところ…
「肺が大きく描いてあるイラスト」を見ながら呼吸すると、本当に深く呼吸できました(衝撃)…!
これまで、複式呼吸や逆腹式呼吸など様々な呼吸法に手を出してきましたが、こんなに簡単かつ効果を実感できた方法は他にありません。
この本のすごいところは、「肺が大きく描いてあるイラスト」を見た瞬間から、その後ずっと“以前に比べて”呼吸が深くなっていることです。
もちろん、「イラストだけで完璧な呼吸ができる」という訳ではありませんが、深く呼吸する力の底上げをしてくれます。
興味のある方は、ぜひ読んでみてくださいね。
姿勢をよくする
深く呼吸する方法2つ目は、姿勢をよくすることです。
実は、猫背や反り腰・巻き肩などの悪い姿勢でいると、呼吸が浅くなってしまいます。
- 筋肉に余計な緊張が入る
- 肺が広がるスペースを圧迫してしまう
姿勢をよくすることで、無駄な緊張が抜けて、肺が広がるスペースも確保できるので、深く息を吸えるようになりますよ。
ただ、姿勢の改善は意外と難しいです。
私は色々な本を読み漁って、我流で取り組みましたが、、、
猫背やストレートネックを改善した気になっていたら、反り腰になっていて腰を痛めました(笑)。
最近になって、猫背というよりは巻き肩なのが悪いことに気づき、巻き肩の矯正をしたところ、かなり調子がよいです。
深く呼吸できるようになりましたし、夜息苦しくて眠れないこともなくなりました。
姿勢は意外と複雑で、素人の自己判断では難しいところも多いので、整体などで診てもらうのがおすすめですよ。
深く息を吸う習慣を作る
深く呼吸する方法3つ目は、深く息を吸う習慣を作ることです。
肺のイメージを変えたり姿勢を良くすれば、その時は呼吸を深くすることができますが、ちょっと油断すると忘れてしまうのが人間というもの。。。
「今呼吸が浅くなってるかも…」と思ったら深呼吸することを習慣化しましょう。
特に、次のような場合は呼吸が浅くなってしまいがちですので、注意しましょう。
- 緊張しているとき
- 勉強やゲームに集中しているとき
- ボーっとスマホなどを見ているとき
私は仕事やゲームをしているときに、いつの間にか呼吸が浅くなることが多かったですね。
ですので、リコーダーの演奏や体の調子を整えるために、「今呼吸が浅くなっているな」と気づいたときには、意識的に深く呼吸をするようにしました。
最初は難しいですが、何度もしていると深く呼吸をする習慣ができて、自然に深い呼吸ができるようになってきますよ。
今すぐにでも始められる習慣なので、「思いついたら深呼吸」ぜひ実践してみてくださいね。
リコーダー演奏時に深く呼吸する方法
ここまで、平常時に深く呼吸する方法をご紹介しましたが、平常時に深く呼吸できていてもリコーダーを演奏するときにできるとは限りません。
私もリコーダー演奏時は、「上手に息が吸えていない」と感じることがけっこうあります。
- 演奏中は呼吸以外のことも気にしなければならない
- リコーダーを構えると力んでしまう
- 演奏中はゆっくり息を吸う時間がない
他に考えることが多かったり、短い時間で息を吸おうとして力んでしまったりして、上手に吸えないことがありますね。。。
そこでここからは、リコーダー演奏時に深く呼吸する方法をご説明します。
- 「深い呼吸」を自動化する
- “リコーダーを構えたときの姿勢”をよくする
- 素早く・深く息を吸えるように練習する
少し難しいですが、これらを意識することで、息が続くようになりますので頑張りましょう。
それぞれご説明しますね。
「深い呼吸」を自動化する
リコーダーを演奏しているときには、呼吸以外にも考えることが多いですよね。
楽譜を読んで、音色・音程・発音・運指・音の強弱など、呼吸以外の様々なことを気にしなければなりません。
ですので、呼吸をそれほど気にしなくても深い呼吸ができるように、深い呼吸を自動化してしまいましょう。
日常生活のときから常時深い呼吸をできていれば、何も考えなくても深い呼吸をしやすくなるので、常日頃深い呼吸をするのがおすすめですよ。
“リコーダーを構えたときの姿勢”をよくする
普段の姿勢がよくても、リコーダーを構えたときの姿勢が悪いと、演奏時の呼吸が浅くなってしまいます。
楽器を構える前に姿勢を整え、構えるときに姿勢が悪くならないよう注意しましょう。
特に、リコーダーを口にくわえるときの動作がポイントです。
- リコーダーを顔に近づける→OK
- 顔をリコーダーに近づける→NG
リコーダーに顔を近づけると、どうしても猫背や巻き肩の姿勢になってしまいます。
顔の位置は動かさずに、リコーダーを顔に近づけるように意識すれば、リコーダーを構えた時の姿勢が悪くなりにくいですよ。
素早く・深く息を吸えるように練習する
リコーダーの演奏中は、日常生活のようにゆっくり息を吸える場面ばかりではありません。
短い時間で息を吸わねばならないことも多いです。
短い時間で素早く息を吸う練習もしておきましょう。
コツは、のどの力を抜いてお腹から息を吸うイメージで吸うことです。
素早く吸おうとして力むと逆効果ですので、力まないよう注意しましょう。
効率的に息を使えていない
リコーダーの息が続かない原因2つ目は、効率的に息を使えていないことです。
- 必要以上に息を入れている
- 息が漏れている
いくら深く呼吸できていても、息を無駄にしていると、息が続きません。
それぞれご説明しますので、もし当てはまってる方は直しましょう!
必要以上に息を入れている
効率的に息を使えていない状態1つ目は、リコーダーに必要以上な息を入れている状態です。
実は、リコーダーを吹くのにそれほど強い息は必要ありません。
- 風船を膨らませる息
- ロウソクの火を消す息
- ホイッスルを吹く息
このような強い息でリコーダーを吹くと、息が続きにくくなるだけでなく、音も汚くなってしまいます。
きれいな音を出せるようになることで、息の使い方が効率化され、息が続かない問題にも効果がありますよ。
息が漏れている
効率的に息を使えていない状態2つ目は、リコーダーを吹くときに口の横から息が漏れている状態です。
演奏中に口元に指を当ててみて、指に息が当たるようなら、息が漏れていますね。
私もソプラニーノリコーダーを吹くときに息漏れしてしまうことがありますので、力まないようにしましょう(私も気をつけます。。。)。
余談ですが、クラリネットのプロは、息漏れしている人が結構多いです。
それも、ホールの客席まで息漏れの音が聞こえるレベルの、すごい息漏れ…。
息漏れしていてもプロになれる訳ですが、非効率なことは間違いないと思うので、私は「息漏れはしない方がよい」と考えています。
無茶な息継ぎ計画を立てている
リコーダーの息が続かない原因3つ目は、無茶な息継ぎ計画を立てていることです。
深く呼吸をして息を無駄なく使っていても、3分間息継ぎなしで吹き続けるなんてことは難しいですよね。
3分というのは極端ですが、無茶な息継ぎ計画を立てていると息が続きません。
- 息が続かずにフレーズが途切れる
- 息が少なくなって演奏の質が下がる
- 音が震えてしまう
- 音が貧相になる
頑張って息が続いても、音の響きが貧相になったり、音が震えたりしてしまってはよくありませんね。
無理のないところで素早く小まめに息継ぎするよう、計画を立てましょう。
無茶な息継ぎ計画の失敗談
私は高校の吹奏楽部で、「16小節を一息で吹いてほしい」と言われたことがありました。
♩=120だったので32秒…!
息を止めるだけなら余裕ですが、楽器を吹き続けるのはキツすぎます(笑)。
チューバからクラリネットに転向し、肺活量を持て余していた私はギリギリ吹けましたが、他は誰もできませんでした。
頑張って吹くと音色も悪くなって良いことがないので、無茶な息継ぎ計画はダメだなと思いましたね。
まとめ
リコーダーの息が続かないことの原因と対策方法をご紹介しました。
- 深く息を吸えていない
- 普段から深く息を吸う習慣を作る
- 演奏時の呼吸を深くできるようにする
- 効率的に息を使えていない
- 適切な量の息で吹く
- 息漏れをなくす
- 無茶な息継ぎ計画を立てている
- 計画的な息継ぎ計画を立てる
すべて実行することで、息が続くようになってきますので、できるところからやってみてくださいね。