「リコーダーを始めたいけど、どのリコーダーがよいのかな…?おすすめのリコーダーが知りたい。」

このような悩みにお答えします。

この記事の内容
  • おすすめリコーダーを選んだ基準
  • おすすめリコーダー3選

リコーダーを買おうと思って調べると、色々なメーカーや材質のものがあって、どれにすればよいか迷いますよね。
(私は迷ったあげく、ソプラノリコーダーをこれまで6本手にしています。。。)

リコーダーの値段はそれほど高くはありませんが、それでもリコーダー選びで失敗するのは避けたいところ。

そこで、様々なソプラノリコーダーを手にしてきた私が、初心者におすすめなソプラノリコーダーを3つご紹介いたします!

実際に自分が使っているリコーダーを、参考演奏動画付きでリアルな感想や失敗談を書いていますので、ぜひリコーダー選びの参考にしてくださいね。

おすすめリコーダーを選んだ基準

おすすめリコーダーは、次の基準で選びました。

おすすめリコーダーを選んだ基準
  • 演奏を楽しめる性能かどうか
  • 初心者でも扱い易いかどうか
  • 値段は手ごろかどうか
  • バロック式かどうか
  • 自分が持っているリコーダーかどうか

それぞれご説明しますね。

演奏を楽しめる性能かどうか

おすすめリコーダーを選んだ1つ目の基準は、演奏を楽しめる性能かどうかです。

リコーダーを演奏する上で、ある程度の性能がないと演奏を楽しむことができません。

演奏を楽しむのに大事な性能
  • 音色はよいか
  • 音程は悪くないか
  • 音量は出るか
  • 吹奏感はよいか

これらの性能がよく、演奏を楽しめるようなリコーダーを選びました。

初心者でも扱い易いかとうか

おすすめリコーダーを選んだ2つ目の基準は、初心者でも扱い易いかどうかです。

リコーダーには、やや扱いの難しいものもあります。

木製リコーダーの材質によっては、温度や湿度などに気をつけなければなりません。

また、木製リコーダーは演奏している間にリコーダーが水分を吸収して状態が変わってくるので、演奏するのもやや難しいです(私もそれで失敗したことが…)。

ですので、初心者でも扱い易いリコーダーを選びました。

値段は手ごろかどうか

おすすめリコーダーを選んだ3つ目の基準は、値段は手ごろかどうかです。

リコーダーは高いものなら数十万円のものもありますが、初心者の方にはおすすめしません。

高いリコーダーはお勧めしない理由
  • 今後もリコーダーを続けるか分からない
  • 自分に合うリコーダーを選べない

初心者の方は、まだ演奏方法が定まっていないので自分に合うリコーダーを選べないかもしれませんし、仮に高いリコーダーを買ってもすぐに飽きてしまうかもしれません。

ですので、値段の手ごろなリコーダーを選びました。

バロック式かどうか

おすすめリコーダーを選んだ4つ目の基準は、バロック式かどうかです。

ソプラノリコーダーには、ジャーマン式とバロック式がありますが、バロック式のものを選びました。

バロック式がおすすめな理由
  • 様々な曲を演奏しやすい
  • ソプラノ以外のリコーダーと持ち替えしやすい

バロック式はファの音の指が難しいのですが、ファ#の運指などが簡単で、様々な曲を演奏しやすいです。

また、ソプラノリコーダー以外はバロック式なので、アルトリコーダーやソプラニーノリコーダーと持ち替えるときにも、バロック式に慣れておく方が楽ですよ。

自分が持っているリコーダーかどうか

おすすめリコーダーを選んだ5つ目の基準は、自分が持っているリコーダーかどうかです。

自分が持っていないリコーダーをおすすめするのは無責任ですよね。

商品紹介ページでは魅力的に書いてあっても、実際に使ってみると微妙…ということは、割とよくあることではないでしょうか。

そこで、種類は少なくなってしまいますが、私が実際に持っている以下の6本のリコーダーからおすすめを選びました。

私のリコーダー
  1. AULOS ロンド
  2. AULOS シンフォニー
  3. AULOS ベルカント
  4. YAMAHA YRS-314BIII
  5. MOECK ロッテンブルク
  6. DAISOの100円リコーダー

この中から、初心者にもおすすめできるリコーダーを3つご紹介しますね!

おすすめソプラノリコーダー3選

私のおすすめのソプラノリコーダーは、次の3つです(上から順におすすめ)。

メーカーリコーダー名
YAMAHAYRS-314BIII
AULOSシンフォニー 503B(E)
MOECKロッテンブルグ 4200
参考演奏:樹脂製と木製の比較

①樹脂製リコーダー(YAMAHA YRS-314BIII

②樹脂製リコーダー(AULOS シンフォニー503B(E)

木製リコーダー(Moeck ロッテンブルグ 4200

おすすめソプラノリコーダー3選としていますが、一番気に入っているのはYAMAHAのYRS-314Ⅲです!

以降でそれぞれのリコーダーについて解説しますので、ぜひご覧ください。

YAMAHA YRS-314BIII

ヤマハのソプラノリコーダー

おすすめのリコーダー1つ目は、YAMAHAのYRS-314Ⅲです。

性能★★★★★
使いやすさ★★★★★
価格★★★★★

参考演奏)メヌエット

YAMAHA樹脂製リコーダーの上位モデルで、私が一番気に入っているソプラノリコーダーです!

YAMAHA YRS-314BIIIがおすすめな理由

YAMAHA YRS-314BIIIがおすすめな理由は、次の3つです。

YRS-314BIIIがおすすめな理由
  • 透き通った明るく柔らかい音がする
  • 高いラより上の音がきれいに出しやすい
  • 見た目がカッコいい(笑)

このリコーダーの一番気に入っているところは、なんと言っても音色です。

透明感のある明るく柔らかい音がするので、本当に気分よく演奏できるんです。

特に、高いラより上の音がAULOSと比べて、透き通って立体感がある音がしますね。

私のように高い音が好きな方にはおすすめですよ!

YAMAHA YRS-314BIIIの微妙なところ

YAMAHA YRS-314BIIIの微妙なところは、次の通りです。

YRS-314BIIIの微妙なところ
  • AULOSシンフォニーの方が低音は豊かな音がする
  • 木製リコーダーと誤解されやすい

低い方のソより下の音は、AULOSシンフォニーの方が豊かに響きますね(鳴りにくい訳ではありませんが)。

あと、木目のような見た目なので、「木のリコーダーってこんなに良い音がするんですね」みたいな声のかけられ方をします。

私は「いや、これ小学校で使うのと同じ樹脂製ですよ(ドヤ顔)」みたいなやり取りをするのが嫌いではないので問題ありませんが(笑)。

“木の楽器だから良い音”と言われるのが嫌な方にとっては、デメリットかもしれません。

YAMAHA YRS-314BIIIをおすすめする人

YAMAHA YRS-314BIIIをおすすめするのは、次のような人です。

YRS-314BIIIをおすすめする人
  • 高い音をきれいに出したい方
  • 明るい音が好きな方
  • 手が小さめな方

同じソプラノリコーダーでも微妙にサイズ感が異なっていて、YRS-314BIIIの方がAULOS シンフォニー 503B(E)より少し小さいです。

そのため、手が小さめな方にはYRS-314BIIIの方が演奏しやすいかもしれません。

高い音まで立体感のある透き通った音を出しやすいので、高音好きな方には非常におすすめですよ。

AULOS シンフォニー 503B(E)

アウロス_ソプラノリコーダー

おすすめなリコーダー2つ目は、AULOS シンフォニー 503B(E)です。

性能★★★★★
使いやすさ★★★★☆
価格★★★★★

参考演奏)メヌエット

私はソプラニーノとアルトは、このAULOSシンフォニーのモデルを使っているので、YAMAHAとどっちを1番おすすめにするか、すごく迷いました。

AULOS シンフォニー 503B(E)がおすすめな理由

AULOS シンフォニー 503B(E)がおすすめな理由は、次の通りです。

おすすめな理由
  • 一番低いドの音から豊かに鳴る
  • ヤマハよりロマンチックな音がする
  • 同シリーズのアルトなども非常に優秀

1位でご紹介したヤマハのリコーダーに比べると、低音が豊かな音がします。

また、音色もヤマハとは異なり、暗めのロマンチックな音を出しやすいので、曲によって持ち帰るのもありですね。

さらに、AULOSシンフォニーはソプラノ以外の音域もあり、どれも非常に優秀です。

特にソプラニーノは、ヤマハのソプラニーノよりも断然良いので、アンサンブルのためにモデルを統一したい場合はAULOSの方がおすすめですよ。

AULOS シンフォニー 503B(E)の微妙なところ

AULOS シンフォニー 503B(E)の微妙なところは、次の通りです。

微妙なところ
  • 高音域がヤマハの方が出しやすい
  • ヤマハの方が高音域が美しい音がする
  • 音程が低めで442hzに合わせにくい

AULOSシンフォニーの良いところをいっぱい書いたのに、それでもヤマハを1位にした理由は、全て高音域の好みによるものです。

ヤマハは高い音が出しやすく、しかも豊かなんですよね。

AULOSでも高い音は普通に出せるんですが、ヤマハやメックの木製リコーダーに比べると劣るかな、と言う感じです。

あとは、音程が低めなので、ピアノ(442hz)と合わせるのには使いづらいですね。。。

AULOS シンフォニー 503B(E)をおすすめする人

AULOS シンフォニー 503B(E)をおすすめするのは、次のような方です。

おすすめする人
  • リコーダーアンサンブル(多重録音)をしたい方
  • 低音を豊かに響かせたい方

リコーダーアンサンブルをするなら、ヤマハよりもAULOSシンフォニーモデルの方がおすすめです。

アンサンブルで使う楽器は、メーカーを揃えた方が音程や音色を合わせやすくなりますが、ソプラニーノリコーダーの音色・吹奏感はAULOSの方が圧倒的に良いからです。

私も多重録音に挑戦するためリコーダー収集中(残りはテナーとバス…)なのですが、AULOSで揃えようとしていますよ。

MOECK ロッテンブルグ 4200

メック_ソプラノリコーダー

おすすめなリコーダー3つ目は、MOECK ロッテンブルグ 4200です。

性能★★★★★
使いやすさ★★★☆☆
価格★★★☆☆

参考演奏)メヌエット

こちらは木製(メープル)のリコーダーです。

性能だけで言えば、高音・低音ともにヤマハやアウロスの樹脂製リコーダーより上ですが、やや値段が高めのため、第3位としました。

MOECK ロッテンブルグ 4200がおすすめな理由

MOECK ロッテンブルグ 4200がおすすめな理由は、次の通りです。

おすすめな理由
  • 木製リコーダーにしては比較的安い
  • ソロ・アンサンブルと対応できる音色
  • 低音から高音まで豊かに響く

ヤマハやアウロスの樹脂製リコーダーは素晴らしい性能をしていますが、本格的な木製リコーダーにはやはり敵いません。

ここまでにご紹介したモデルよりも、音色や吹奏感が優れていて、高音から低音まで出しやすいですね。

また、木製リコーダーにしてはそれほど高くはないのも魅力です。

MOECK ロッテンブルグ 4200の微妙なところ

MOECK ロッテンブルグ 4200の微妙なところは、次の点です。

微妙なところ
  • 扱いがやや難しい
  • 樹脂製に比べると値段が高い

性能面では樹脂製よりも魅力的なメックですが、扱いはやや難しいです。

私はメックで2時間程度のソロ演奏会をしたことがありますが、演奏会後半は普段なら外さないような音を外しまくり、ボロボロでした(笑)。

リハーサルでは絶好調だったので、私の調子が悪かった訳ではありません。

演奏会が終わって気づいたのですが、木が水を吸って膨らんでいたので、サミングの感覚が狂い音を外していたようでした(たぶん)。

樹脂製と違って状態が変わりやすいので、扱いが難しいですね。

それに、値段も樹脂製の10倍程度しますので、初心者の方には気軽に買いにくいかもしれませんね。

MOECK ロッテンブルグ 4200をおすすめする人

MOECK ロッテンブルグ 4200をおすすめするのは、次のような方です。

おすすめする人
  • 木製リコーダーを安く入手したい方
  • 木製リコーダーアンサンブルをしたい方

木製リコーダーを比較的安く入手したい方には、非常におすすめです。

また、私はMOECK ロッテンブルグのソプラニーノリコーダーも持っているのですが、音色や音程がソプラノと非常に近いので、アンサンブルにも最適だと思います。

木製リコーダーアンサンブルをしたい方は、MOECK ロッテンブルグ系で揃えるのも良さそうですよ(私はお金に余裕がないのでAULOSでやりますが…笑)。

まとめ

おすすめのソプラノリコーダー3選をご紹介しました。

メーカーリコーダー名
YAMAHAYRS-314BIII
AULOSシンフォニー 503B(E)
MOECKロッテンブルグ 4200

どれも非常に優秀ですが、初心者の方に特におすすめなのはYAMAHAかAULOSです。

樹脂製で価格が安いのに、ものすごく性能が良いので、非常にコストパフォーマンスが高いですよ。