「一発芸なんて言われても、自分はそんなキャラじゃないし絶対無理…。何か簡単にできる方法はないかな。」
- 一発芸・余興にリコーダーがおすすめな理由
- リコーダーで一発芸をやる方法
おとなしい人にとって、「一発芸して!」みたいな要求は恐怖ですよね。
何をしたら良いのか分からないし、そういうキャラでもないし、いっしょにやれる友人もいないし、、、
など、苦悩はつきません(笑)。
そんな人におすすめな一発芸がリコーダーです!
- 1人でできる
- しゃべらなくて良い
- 持ち込みやすい
- 意外とウケる
- それほど難しくない
リコーダーは1人でもできるし喋らなくて良いので、かなり気持ちが楽です。
それに、意外とウケも良いですよ。
私は自分の結婚式のとき、スピーチが苦手なのですごく困りました。
面白いことも言えないのでどうしようかと考えた結果、、、、ちょっとだけ喋ってリコーダーを演奏することにします。
結婚式当日、最後の締めのスピーチのとき、上着の裏ポケットに忍ばせていたソプラニーノリコーダーを取り出し「未来予想図」を演奏。。。
結果、ものすごくウケました(笑)。
演奏動画を何年もスマホに保存している人もいるようで。。。(ほぼぶっつけ本番で下手くそだったので恥ずかしい)
おとなしい人の一発芸・余興にはおすすめですので、ぜひ参考にしてみて下さいね。
一発芸・余興にリコーダーがおすすめな理由
おとなしい人の一発芸・余興にリコーダーがおすすめな理由は、次の5つです。
- 1人でできる
- しゃべらなくて良い
- 持ち込みやすい
- 意外とウケる
- それほど難しくない
1人でできる
おとなしい人の一発芸・余興にリコーダーがおすすめな1つ目の理由は、リコーダーは1人でできることです。
おとなしい人にとって、人と一緒に一発芸・余興をするのは、苦痛ではないでしょうか。
- 一緒にやる人とコミュニケーションをとるのがキツい
- 一緒にやる人に見られるのも恥ずかしい
- そもそも一緒にやる人なんていない
私は一緒にやる人なんていないタイプです(笑)。
そんな人でも、リコーダーなら1人でできますので、「一緒にやる人」の心配はありません!
しゃべらなくて良い
おとなしい人の一発芸・余興にリコーダーがおすすめな2つ目の理由は、しゃべらなくて良いことです。
おとなしい人にとって、人前でしゃべるのはしんどいですよね。
私も苦手です。。
- しゃべること
- しゃべる内容を考えること
- 人の反応を想像すること
全部がしんどいですよね。
でも、リコーダーならしゃべる必要がありません。
「リコーダーを吹きます!」とか「〇〇という曲を吹きます!」とだけ言って演奏すればOKです。
持ち込みやすい
おとなしい人の一発芸・余興にリコーダーがおすすめな3つ目の理由は、持ち込みやすいことです。
一発芸・余興に楽器を演奏しようと思っても、持ち込みにくい楽器が多いですよね。
ギターやトランペットはけっこう大きいですし、ピアノに関してはデカすぎて持ち込みできません。
でもリコーダーなら、小さくて軽いので簡単に持ち込めます!
特に、ソプラニーノリコーダーがおすすめですよ。
- 組み立てた状態でポケットに入る
- 高い音域なので多少騒がしい場所でも音が聞こえやすい
私が結婚式や飲み会の一発芸・余興で使っていたのも、ソプラニーノリコーダーです。
意外とウケる
おとなしい人の一発芸・余興にリコーダーがおすすめな4つ目の理由は、意外とウケることです。
一発芸・余興をやるからには、ある程度ウケることをしたいですよね。
リコーダーは意外とウケます!
- みんな知っている
- 「かわいい」印象がある
- 印象とのギャップで驚かれやすい
私の経験ですと、まずソプラニーノリコーダーをポケットから取り出しただけで、ある程度ウケます。
さらに、「リコーダーは子どもの楽器」みたいなイメージを持っている人がほとんどですので、少し上手い演奏をするだけで印象とのギャップで驚かれますよ。
それほど難しくない
おとなしい人の一発芸・余興にリコーダーがおすすめな5つ目の理由は、それほど難しくないことです。
一発芸・余興として楽器を演奏しようと思っても、楽器は難しそうな印象があるので、とっつきにくいですよね。
実際、トランペットやピアノをある程度演奏できるレベルになるのは、かなりハードルが高いです。
一方リコーダーは、一発芸でウケる程度のウデマエになるのは、それほど難しくありません。
- 小中学校で練習したことがある
- リコーダーの奏法自体がシンプル
小中学校で練習したことがあるのと、そもそもリコーダーの奏法がシンプルなことがあるため、比較的簡単に「ある程度の演奏」をできるようになりますよ。
まあ、ある程度以上の演奏をしようと思うと、リコーダーもめちゃくちゃ難しいんですが(笑)。
一発芸・余興などで、素人にウケる演奏をする難易度は、他の楽器に比べるとはるかに低いです(私は金管楽器・クラリネット・ピアノ経験者)。
このサイトでは、リコーダーの基本や上達方法を解説していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
リコーダーで一発芸をやる方法
リコーダーで一発芸・余興をする方法は、以下の通りです。
- ソプラニーノリコーダーを入手する(他のリコーダーでももちろんOK)
- 演奏する曲を決める
- 演出やリコーダーの持ち込み方法を決める
- 曲に必要な演奏技術を身につける
ソプラニーノリコーダーを入手する(他のリコーダーでももちろんOK)
おすすめはアウロスシンフォニーモデルです。
》アウロスソプラニーノリコーダー(507B(E))
小さいのでポケットに入れてこっそり持ちこむことができますよ。
演奏する曲を決める
場の雰囲気に合う難しすぎない曲を選びましょう。
(結婚式で未来予想図、Butterflyなど)
リコーダー一発芸用の楽譜を買っても良いですが、お金がかかるので、耳コピに挑戦してみるのもおすすめです。
》明日から使えるソプラノ・リコーダー! ウケてナンボの一発芸!
私は絶対音感がありませんが、耳コピでレパートリーを増やしていますよ。
演出やリコーダーの持ち込み方法を決める
- ポケットに入れておいて急にリコーダーを取り出す
- いきなりリコーダーを組み立てはじめる(アルトの場合)
- ただ上手に吹く←これだけでウケますよ
(手ぶらと見せかけて)どこからともなくリコーダーを取り出し、小学生より上手に演奏できれば十分ウケます!
また、リコーダーを取り出す場所を色々変えれるので(ポケット・背中・ズボンなど…)、同じ人相手でも割と何回も使えます(「今度はどこからリコーダーが出てくるんだ…」と楽しんでもらえます)。
リコーダーで一発芸というと、2本のリコーダーを同時に吹いたり・鼻でリコーダーを吹いたりする人もいますが、大人相手には微妙な空気になりかねませんのでおすすめしません。
ぜひ面白い方法を考えてみてくださいね。
曲に必要な演奏技術を身につける
曲や演出が決まったら、必要な技術を習得しましょう。
まとめ
おとなしい人の一発芸・余興にリコーダーがおすすめな理由をご説明しました。
- 1人でできる
- しゃべらなくて良い
- 持ち込みやすい
- 意外とウケる
- それほど難しくない
リコーダーを練習しておくことで、人生の恐怖を一つ減らすことができますので、ぜひリコーダーに挑戦してみてくださいね。
活動の幅を広げてステージでリコーダーを演奏するのも、すごく楽しいですよ。