リコーダーを熱心に練習していると、サムホールが削れてしまうことが有りますよね。。
私も以前は削れていました。
お気に入りのリコーダーが削れるのは悲しいので対策を実施したところ、今では全然削れなくなりました!
- 爪を立ててサミングしている
- 親指の腹でサミングする
- サミング時の指に力が入りすぎている
- 指かけをつけて持ちやすくする
- 右手親指と唇でリコーダーを支える
- 息を目一杯吸ったあと「勝手に出ていく息」で吹く
- トーンホールを軽く塞ぐ(握らない)
- サムホールの材質が柔らかい
私の経験を踏まえて、サムホールが削れる原因と対策をご紹介しますので、もう削りたくない方は参考にしてみてくださいね。
サムホールが削れる原因と対策
サムホールが削れる原因は3つあります。
- 爪を立ててサミングしている
- サミング時の指に力が入りすぎている
- サムホールの材質が柔らかい
これら3つの条件が揃ってしまうと、めっちゃ削れちゃうので注意しましょう(以前の私…)
爪を立ててサミングしている
サムホールが削れる原因の1つ目は、爪を立ててサミングしていることです。
爪を立ててサミングをすると、サミングする度にサムホールを爪でひっかいてしまうため、少しずつ削れてしまいます。
- 指の腹でサミングする
- サミング時の指の力を抜く
左手親指をスライドするように動かし、指の腹でサミングすると、サムホールは削れません。
私は指の腹でサミングするようにしてから、サムホールが削れなくなりました。
慣れるまでは少し難しいですが、慣れれば普通に演奏できるので、試してみてくださいね。
サミング時の指に力が入りすぎている
サムホールが削れる原因の2つ目は、サミング時の指に力が入りすぎていることです。
指に力が入れば入るほど、サムホールをひっかく力が強くなり、削れやすくなってしまいます。。
対策方法は「指の力を抜くこと」ですが、これが難しいですよね。。。
私も苦労したのですが、コツをつかんでからは、けっこう力が抜けるようになりました。
- 指かけをつけて持ちやすくする
- 右手親指と唇でリコーダーを支える
- 息を目一杯吸ったあと「勝手に出ていく息」で吹く
- トーンホールを軽く塞ぐ(握らない)
指だけ力を抜こうとしても上手くいきませんので、持ち方や息の吐き方からアプローチすると良いですよ。
指の力が抜けると、サムホールが削れにくくなるだけでなく、速い指づかいも楽になりますので、ぜひ取り組んでみてくださいね。
サムホールの材質が柔らかい
サムホールが削れる原因の3つ目は、サムホールの材質が柔らかいことです。
リコーダーの材質には、様々なものがありますね(樹脂、メープル、グラナディラなど)。
柔らかい材質でサムホールが作られているほど、削れやすくなってします。
- 柔らかい:樹脂、メープルなど
- 硬い:グラナディラなど
また、同じ材質でも水を吸うと削れやすくなるので、木製リコーダーは注意が必要。
グラナディラはクラリネットにも使われている硬い木材ですが、割と扱いが大変です(下手に扱うと割れます…)。
サムホールをダイヤモンドやコランダムに変えれば最強なんでしょうが(笑)、、、
サムホールを変えるよりも、
- 指の腹でサミングしたり
- 指の力を抜く
方法で対策する方が良いでしょう。
サムホールが削れたらどうする…?
サムホールが削れてしまったときの対処方法は、3つあります。
- そのまま利用する(特に何もしない)
- 楽器店に相談する
- 新しいリコーダーを買う
そのまま利用する(特に何もしない)
正直、サムホールが削れても、それほど演奏への影響はありません。
プロの人なら違いを感じるかもしれませんが、私レベルのアマチュアには分かりませんでした(笑)。
ですので、サムホールが削れてもそのまま利用し続けて良いのではないかと思っています。
実際、私の古いリコーダーのサムホールは全部削れていますが、普通に本番で使い「プロですか?」と聞かれるほど絶賛されていましたし…(プロに失礼…)
趣味レベルなら、サムホールが削れていても大丈夫ではないかと思います。
楽器店に相談する
楽器店に相談すれば、サムホールを修復等してもらえる可能性もあります。
楽器や状態次第とは思いますが、一度相談してみるのも良いでしょう(もちろんお金はかかります…)。
新しいリコーダーを買う
サムホールが削れているのがどうしても気になるなら、新しいリコーダーを、買うのもありです。
樹脂製リコーダーは非常に安くて高性能で面白いので、私みたいに買い集めるのも楽しいですよ。
ただ、「指に力が入りすぎ」などの演奏方法の問題を解消しない限り、新しいリコーダーも削れてしまいます。
演奏方法の見直しもあわせて行うようにしましょう。
まとめ
サムホールが削れる原因と対策をご紹介しました。
- 爪を立ててサミングしている
- 親指の腹でサミングする
- サミング時の指に力が入りすぎている
- 指かけをつけて持ちやすくする
- 右手親指と唇でリコーダーを支える
- 息を目一杯吸ったあと「勝手に出ていく息」で吹く
- トーンホールを軽く塞ぐ(握らない)
- サムホールの材質が柔らかい/7
サムホールが削れる対策をすることで、指も速く動くようになりますので、ぜひ取り組んでみてくださいね。