「リコーダーのウィンドウェイって何…?アーチ型とストレート型の違いは…?」

このような疑問にお答えします。

この記事の内容
  • ウィンドウェイとは?
  • アーチ型とストレート型の違い
  • アーチ型とストレート型の選び方

Amazonなどでリコーダーの商品ページを見ていると、ウィンドウェイについて書いてあることがありますよね。

アーチ型とかストレート型とか書いてありますが、意味が分からない方もおられるのではないでしょうか。

しかし、ウィンドウェイはリコーダー選びに非常に大事な部分です。

ウィンドウェイの形状と特徴
  • ストレート型ウィンドウェイ
    • ウィンドウェイが真っすぐになっている
    • 明るく柔らかい音色
    • ハッキリとした音の立ち上がり
    • 初心者でもきれいな音が出しやすい
  • アーチ型ウィンドウェイ
    • ウィンドウェイが湾曲している
    • 芯のある豊かな音色
    • 息のコントロールで多様な表現ができる
    • 上手くなりたい人にはおすすめ

音色や吹奏感を大きく左右しますので、絶対に知っておいた方がよいですよ!

この記事では、初心者の方でも分かるように“画像付き”でウィンドウェイについて解説しますので、ぜひご覧ください。

ウィンドウェイとは?

ウィンドウェイとは、リコーダーに吹き込んだ息が最初に通る通路のことです。

ウィンドウェイの役割

ウィンドウェイは、吹き込んだ息をラビュームまで届ける役割をしています。

頭部管の構造

ウィンドウェイが空気の流れを作って、ラビュームに当たった空気が振動することで、リコーダーの音が出るのです。

ウィンドウェイの演奏への影響

ウィンドウェイの形状や構造により、音色や吹奏感が大きく変化します。

ウィンドウェイの形状
ウィンドウェイの形状
  • ストレート型ウィンドウェイ
    • ウィンドウェイが真っすぐになっている
  • アーチ型ウィンドウェイ
    • ウィンドウェイが湾曲している

個人的には、アーチ型ウィンドウェイが好きですね。

適度な抵抗感があって芯のある音がするので、広いホールでもしっかり響きますし、演奏していて気持ちいいです。

ストレート型は柔らかい音がしますが、柔らかすぎて“そば鳴り”してる感じがするので、吹いていて不安になってしまいます。。

ちなみに、学校で演奏するリコーダーは、私が見た限りでは全てストレート型でした。

ストレート型とアーチ型の違い

ウィンドウェイのストレート型とアーチ型の違いをご説明します。

ストレート型アーチ型
明るく柔らかい音色
初心者でもよい感じの音を出せる
芯のある豊かな音色
細かな表現をしやすい
音が柔らかすぎて芯がない
細かな表現が難しい
演奏に技術が必要

アーチ型が好きな私ですが、できるだけ偏らないように注意します(笑)。

ストレート型ウィンドウェイ

ストレート型ウィンドウェイの特徴は、次の通りです。

ストレート型ウィンドウェイの特徴
  • 明るく柔らかい音色
  • ハッキリとした音の立ち上がり
  • 初心者でもきれいな音が出しやすい

ストレート型ウィンドウェイは、息の流れが安定しやすいため、明るく柔らかい音色でハッキリとした音の立ち上がりをします。

音の立ち上がりはハッキリしていますが、音色は少し柔らかすぎるかもしれません。

柔らかい音が出しやすいので、初心者でもきれいそうな音が出しやすいです。そのため、リコーダーの授業で使っているのは基本的にストレート型ですね(私の見る限り)。

また、ハッキリした音が出やすい一方で、細かなニュアンスをつけるのはやや難しいので、繊細な音楽表現はしにくいかもしれません。

アーチ型ウィンドウェイ

アーチ型ウィンドウェイの特徴は次の通りです。

アーチ型ウィンドウェイの特徴
  • 芯のある豊かな音色
  • 息のコントロールで多様な表現ができる

アーチ型ウィンドウェイは、息が曲線を描いて通るため“適度な抵抗感”があり、芯のある豊かな音色が出しやすいです。

また、息のニュアンスに対する感度が高いので、ストレート型ウィンドウェイに比べて、多様な表現ができるのも魅力。

ただ、その分演奏技術や経験が必要なのも事実で、初心者には扱いが難しいかもしれません。

ということで、学校の授業のリコーダーでアーチ型ウィンドウェイが採用されているのは、私は見たことがありません。

アーチ型とストレート型の選び方

アーチ型とストレート型の選び方のポイントをご紹介します。

ウィンドウェイ選びのポイント
  • 初心者でもリコーダーを楽しみたい
    • ストレート型ウィンドウェイ
  • これから上手くなっていきたい
    • アーチ型ウィンドウェイ

初心者でもリコーダーを楽しみたい

初心者でもリコーダーを楽しみたい場合は、ストレート型ウィンドウェイがおすすめです。

初心者にストレート型がおすすめな理由
  • 初心者でも柔らかい音を出しやすい
  • リコーダーを入手しやすい(学校の授業で買うし、値段も安め)

→リコーダーを手軽に楽しめる

せっかくリコーダーを吹くなら、きれいな音で吹きたいですよね。

ストレート型ウィンドウェイは、柔らかい音がしやすいので、初心者が吹いても音色のごまかしがききやすいです。

そのため、初心者でも楽しく演奏できます。

私も小学校から大学4回生まで、学校の授業で入手したストレート型ウィンドウェイで楽しみながら実力をつけました。

楽しみながら上達していきたい初心者の方におすすめです。

これから上手くなっていきたい

これから上手くなっていきたい方には、アーチ型ウィンドウェイがおすすめです。

上手くなりたい人にアーチ型がおすすめな理由
  • 音楽表現の幅が広い
  • 音色の追求し甲斐がある

→リコーダーをより深く味わえる

アーチ型ウィンドウェイの方が、リコーダーをより深く味わえます。

私は大学4回生のときにアーチ型ウィンドウェイのリコーダーを手に入れてからは、アーチ型がすごく好きになりました。

たまにストレート型を吹くこともありますが、良さげな柔らかい音がする一方で、なんか物足りない…。

アーチ型は初心者には難しい傾向があるといっても、正直それほど難しくありません。

これから上手くなっていきたい方は、アーチ型を入手して練習するのがおすすめです。

まとめ

リコーダーのウィンドウェイについてご紹介しました。

ウィンドウェイの形状と特徴
  • ストレート型ウィンドウェイ
    • ウィンドウェイが真っすぐになっている
    • 明るく柔らかい音色
    • ハッキリとした音の立ち上がり
    • 初心者でもきれいな音が出しやすい
  • アーチ型ウィンドウェイ
    • ウィンドウェイが湾曲している
    • 芯のある豊かな音色
    • 息のコントロールで多様な表現ができる
    • 上手くなりたい人にはおすすめ

ウィンドウェイの形状によって、音色や吹奏感が大きく変わって楽しいので、ぜひ試してみてくださいね。

おすすめのアーチ型ウィンドウェイのリコーダー